スターバト・マーテル (ドヴォルザーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スターバト・マーテル (ドヴォルザーク)の意味・解説 

スターバト・マーテル (ドヴォルザーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 03:38 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Dvořák:Stabat mater - ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団、アーノルド・シェーンベルク合唱団、エリザベート・クルマンA)他による演奏。出演ソリスト(クルマン)自身の公式YouTube。
Antonín Dvořák Stabat Mater - Martin Lebel指揮Karlovy Vary Symphony Orchestra、Polyphonic choir INSPIRATUM他による演奏。Polyphonic choir INSPIRATUM公式YouTube。
Dvořák - Stabat Mater《ピアノ伴奏》 - Giulia Manicardi指揮CORO FILARMONICO DI MODENA 'LUIGI GAZZOTTI'、Gian Marco Verdone (P)他による演奏。HALIDONMUSIC(映像制作者)公式YouTube。

スターバト・マーテルStabat Mater作品58(B.71) は、アントニン・ドヴォルザークが作曲した、ソプラノアルトテノールバス混声合唱管弦楽のための教会音楽である。ロッシーニ同名の作品と並んで、19世紀の『スターバト・マーテル』の名作のひとつとして知られている。

作曲の経緯

作曲と完成まで

30歳まで作曲家としては無名の存在で、貧困にあえぐ中、プラハの楽団にヴィオラ奏者として勤務しながら作曲活動を行っていたドヴォルザークであったが、1873年に初演された讃歌『ビーラー・ホラの後継者たち』の成功でようやくプラハ楽壇に彼の名が認知されるようになる[1]

その讃歌初演と同じ年にドヴォルザークは、彼の初恋相手だったソプラノ歌手ヨゼフィーナ・チェルマーコヴァーの妹でアルト歌手のアンナ・チェルマーコヴァーと結婚、翌年(1874年)には長男が誕生するなど、結婚からの数年間で3人の子供に恵まれた。更に1875年2月には前年つまり長男誕生の年に『交響曲第3番』や『交響曲第4番』等の作品で応募していたオーストリア政府奨学金の審査[注 1]に合格、当時の年収の倍以上にあたる奨学金を受けることが決まり、作曲に専念できるという幸せをつかんだ[1][3][4][5]

ところが、その奨学金審査合格の年、ドヴォルザークに悲しい出来事がもたらされた。当年(1875年)の9月に出産した長女ホセファがその僅か2日後に亡くなったのである。この出来事がきっかけとなって翌年(1876年)に入ってから『スターバト・マーテル』のスケッチに着手[6][7]、翌1876年2月19日から5月7日にかけてスケッチを一旦仕上げているが、他の仕事で多忙をきわめたために[注 2]思うようにはかどることが出来ず、スケッチは1年半近く棚上げにされた状態でいた。

そうした中、ドヴォルザークは再び悲劇に見舞われることになる。当作品のスケッチを完成させた翌年(1877年)の8月に当時11ヶ月だった次女ルジェナが劇薬を誤飲して[注 3]死亡、更に同年9月には当時3歳だった長男オタカルも天然痘に罹患して亡くなった。これで、アンナと結婚してから数年の間に設けた3人の子供を全て失った[7][8][9][10]

こうした悲しい出来事は、ドヴォルザークに当作品作曲の筆を再び進ませる大きな要因となった。当時作曲途上にあった『交響的変奏曲』を急遽完成させたのち、スケッチを終えて棚上げにしていた当作品の楽譜を引っ張り出して作曲を再開。悲しみを乗り越えようとする意志から曲を書き進め、長男を亡くしてから約2ヶ月経った1877年11月13日にオーケストレーションを終え、完成にこぎつけた[6][10][11]

初演と出版

完成後すぐに行わず、3年経った1880年12月23日プラハの音楽芸術協会の定期演奏会で、アドルフ・チェフの指揮によって行われた。その後1882年ブルノで再演されている。出版は1881年ベルリンジムロック社から出版されている。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、イングリッシュホルンクラリネット2、ファゴット2ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバティンパニオルガン弦五部

構成

全10曲から構成され、演奏時間は約75分。

  • 第1曲 悲しみに沈める聖母は (Stabat Mater dolorosa)
    四重唱と混声4部合唱。アンダンテ・コン・モート、ロ短調(2分の3拍子)。
  • 第2曲 誰が涙を流さぬものがあろうか (Quis est homo, qui non fleret)
    四重唱。アンダンテ・ソステヌート、ホ短調(4分の3拍子)。
  • 第3曲 いざ、愛の泉である聖母よ (Eja, Mater, fons amoris)
    合唱。アンダンテ・コン・モート、ハ短調(4分の4拍子)。
  • 第4曲 わが心をして (Fac, ut ardeat cor meum)
    バス独唱と混声4部合唱。ラルゴ、変ロ短調(8分の4拍子)。
  • 第5曲 わがためにかく傷つけられ (Tui nati vulnerati)
    混声4部合唱。アンダンテ・コン・モート、クアジ・アレグレット、変ホ長調(8分の6拍子)。
  • 第6曲 我にも汝とともに涙を流させ (Fac me vere tecum flere)
    テノール独唱と混声4部合唱。アンダンテ・コン・モート、ロ長調(4分の4拍子)。
  • 第7曲 処女のうちもっとも輝ける処女 (Virgo virginum praeclara)
    混声4部合唱。ラルゴ、イ長調(4分の2拍子)。
  • 第8曲 キリストの死に思いを巡らし (Fac, ut portem Christi mortem)
    ソプラノ、テノールの二重唱。ラルゲット、ニ長調(8分の4拍子)。
  • 第9曲 焼かれ、焚かれるとはいえ (Inflammatus et accensus)
    アルト独唱。アンダンテ・マエストーソ、ニ短調(4分の4拍子)。
  • 第10曲 肉体は死して朽ち果てるとも (Quando corpus morietur)
    四重唱と混声4部合唱。アンダンテ・コン・モート、ロ短調(2分の3拍子)。

脚注

注釈

  1. ^ 当時、作曲家ブラームス音楽評論家ハンスリックらが審査にあたっていた[2]
  2. ^ この時期を前後として、オペラ『いたずら百姓』やピアノ協奏曲の作曲、聖アーダルベルト教会のオルガニストとしての務め、さらには弟子のレッスンを見なければならないという状態であった。後に教会のオルガニストを辞めている。
  3. ^ たばこを誤飲して死亡した、と記述するものも存在する[8]

出典

  1. ^ a b ドヴォルザーク,A.~弦楽のためのセレナーデ ホ長調Op.22”. 弦楽合奏のための作品リスト~楽曲詳細データ【D】. 湘南弦楽合奏団. 2018年10月21日閲覧。
  2. ^ 曲目解説~第39回定期演奏会 (PDF)”. 福岡シンフォニック・マンドリン・アンサンブル. p. 1 (2007年12月2日). 2018年10月21日閲覧。
  3. ^ 弥栄(ソプラノ歌手) (2017年8月20日). “ドヴォルザークの純愛とは【チェロ協奏曲に込められた想い】”. edy-classic(エディークラシック). (株)パブット. 2018年10月21日閲覧。
  4. ^ ドボルザーク(どぼるざーく)”. コトバンク. 朝日新聞社. 2018年10月21日閲覧。
  5. ^ チェコ・フィルのドヴォルザーク『交響曲第3番』”. CLASSICA JAPAN. 東北新社. 2018年10月21日閲覧。
  6. ^ a b ドヴォルザーク:スターバト・マーテル”. イルジー・ビエロフラーヴェク. ユニバーサル ミュージック. 2018年10月22日閲覧。 “当該ページ中程に掲載されている「商品紹介」欄記載内容から”
  7. ^ a b 【ニュース】スターバト・マーテル(悲しみの聖母)ばかりの14枚組ボックス”. HMV&BOOKS online. ローソンエンタテインメント (2017年2月5日). 2018年10月22日閲覧。
  8. ^ a b ドヴォルザーク:スターバト・マーテル(ウォール/藤村実穂子/エルスナー/リー・リアン/バイエルン放送合唱団&交響楽団/ヤンソンス)”. ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML). ナクソス・ジャパン (2015年10月1日). 2018年10月22日閲覧。 “「このアルバムのレビュー」欄から《レビュアー名「CD帯紹介文」による文章は、ナクソスによる公式紹介(解説)文》”
  9. ^ 技術委員会「1.「スターバト・マーテル」作品58 曲目解説 (PDF) 」 『poco a poco』第1号、名古屋市民コーラス、2010年11月23日、 1頁、2018年10月22日閲覧。“メインテーマ「DVOŘÁK Stabat Mater Op.58」”
  10. ^ a b 山野雄大(音楽・舞踊ライター) (2016年9月30日). “9月定期をちょっと予習 (PDF)”. セントラル愛知交響楽団. 2018年10月22日閲覧。 “第150回定期演奏会向け印刷物《→過去の公演一覧(左記ページ後半に掲載の「第150回定期演奏会 ~悲嘆から天国への昇華~」欄より)》”
  11. ^ 佐川吉男. “ドヴォルザーク スターバト・マーテルOp.58 解説”. 市原市楽友協会. 2018年10月22日閲覧。

参考資料

外部リンク




このページでは「ウィキペディア」からスターバト・マーテル (ドヴォルザーク)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスターバト・マーテル (ドヴォルザーク)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスターバト・マーテル (ドヴォルザーク) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スターバト・マーテル (ドヴォルザーク)」の関連用語

スターバト・マーテル (ドヴォルザーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スターバト・マーテル (ドヴォルザーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスターバト・マーテル (ドヴォルザーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS