スタジアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタジアの意味・解説 

スタディオン

(スタジア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 10:09 UTC 版)

スタディオン (στάδιον)
非SI単位(古代の単位)
長さ
SI 約 192 m[1]
定義 太陽の上端が地平線に現れてから下端が地平線を離れるまでの間に人間が歩く距離
テンプレートを表示

スタディオン (ギリシア語: στάδιον, ラテン語: stadion) は、古代ギリシアおよびローマで使われていた距離長さ)の単位である。新約聖書でもギリシア語で用いられている単位である。複数形はスタディアである。

長さ

スタディオンはバビロニア起源の単位である。その距離は、砂漠において太陽の上端が地平線に現れてから、下端が地平線を離れるまでの間に人間が太陽に向かって歩く距離と定義されている。おおむね180メートル前後とされる。

言い替えれば、スタディオンは太陽がその視直径分だけ移動する間に人間が歩行する距離である。太陽の視直径(見た目の角度)は約0.5(正確には32)であり、その角度を移動する時間は約2である。太陽は1日で1周(=360度)するので、1日に人が歩ける距離は360/0.5=720スタディオン、1時間の歩行距離は約30スタディオンということになる。

使用例

古代ギリシア陸上競技は1スタディオンの直線コースで行われており、1スタディオン以上の競走はコースを往復した。競技場もスタディオンを基準として設計されたことから「スタジアム」という言葉が生まれた。競技場のスタートとゴールのラインがで作られていたため、今日でもその遺跡からスタディオンの長さを知ることができる。それによれば、デルポイアテナイでは178 m、エピダウロスでは181.30 m、オリュンピアでは192.27 mと、地域によってスタディオンの値が異なっていた[2]

伝説ではギリシア神話の英雄ヘラクレスがオリュンピアにおけるスタディオンの長さを定めたとされ、彼が息を止めたまま走ることのできた距離とするものや、彼の足の大きさを600倍した値というものがある[3][4]

エラトステネスアレクサンドリアシエネ(現在のアスワン)の間の緯度差と距離から、地球の大きさを当時としてはかなりの精度で求めているが、その距離はスタディオンで表されていた。

  • 新約聖書では4文書の中で合計6ヶ所使用されている。
    • 「ところが、舟は既に陸から何スタディオンか離れており、逆風のために波に悩まされていた。」(マタイによる福音書 14章 24節)
    • 「ちょうどこの日、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、」(ルカによる福音書 24章 13節)
    • 「二十五ないし三十スタディオンばかり漕ぎ出したころ、イエスが湖の上を歩いて舟に近づいて来られるのを見て、彼らは恐れた。」(ヨハネによる福音書 6章 19節)
    • 「ベタニアはエルサレムに近く、十五スタディオンほどのところにあった。」(ヨハネによる福音書 11章 18節)
    • 「搾り桶は、都の外で踏まれた。すると、血が搾り桶から流れ出て、馬のくつわに届くほどになり、千六百スタディオンにわたって広がった。」(ヨハネの黙示録 14章 20節)
    • 「この都は四角い形で、長さと幅が同じであった。天使が物差しで都を測ると、一万二千スタディオンあった。長さも幅も高さも同じである。」(ヨハネの黙示録 21章 16節)

脚注

  1. ^ オリンピアの値
  2. ^ フェレンス・メゾー(大島鎌吉訳)『古代オリンピックの歴史』、ベースボール・マガジン社1973年、p. 48.
  3. ^ メゾー、前掲、pp. 42–43.
  4. ^ ジュディス・スワドリング(穂積八洲雄訳)『古代オリンピック』、NHK出版1994年、p. 35.

関連項目


「スタジア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタジア」の関連用語

スタジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタディオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS