スカイ・ギターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スカイ・ギターの意味・解説 

スカイ・ギター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 06:45 UTC 版)

ウリ・ジョン・ロート」の記事における「スカイ・ギター」の解説

スコーピオンズ時代より、ヴァイオリン等の高音出せ楽器の音を耳にして、本人曰く「より高い音を得たいという内なる欲求」を叶えるために、フェンダー・ストラトキャスター指板を2フレット延長して23フレットにする改造試みていたが、さらにもっと高い音を得られるギターとして開発されたのが「スカイ・ギター」である。 初期のスカイ・ギターは6弦であったが、その後7弦のモデル開発。「マイティ・ウィング」と呼ばれるピックアップは独自の構造いわゆるハムバッカーではなくコイル4層になった特殊なもの。そのピックアップ開発者ウリ友人であるが、それについての構造など技術的なことは明かさない方針あるらしい。このピックアップアクティヴとしてもパッシヴとしても稼動する。アクティヴ時の稼動電圧18ボルトである。フレット数は32フレットあり、これまでに全ポジション半音刻み高音部のみフレットレス試行錯誤続いたが、最終的に27フレット以降一音刻みフレット並びになっている。その間出せない半音は、隣の弦によって賄う、またはチョーキングによってカバーしている。指板基本的にメイプル指板メインとなっており、スキャロップド指板採用している。深めに抉られた指板太めフレット相まって軽快タッチでのフィンガリングヴィブラート寄与している。スカイ・ギターは後年製造される従い様々な改良取り入れられている。 近年、6弦モデルのスカイ・ギターに自動チューニングシステム、パワーチューン(ギブソンの「ロボットギター」にも搭載されている機械的な方式自動的に目的ピッチ感知しモーター内蔵させたペグにより自動的にチューニングを行うシステム呼称)を装着している。 スカイギターによる初めての録音収められているアルバムは『アストラル・スカイズ〜天空よりの使者』である。 以前はスカイ・ギターの模倣品横溢していたことに憤慨していたウリだが、近年になってスカイ・ギターの市販向けて前向きな姿勢を示すような発言をしている。メーカーに関しては、近年スカイ・ギターに組み込まれロボット・ギターシステム採用しているギブソンほのめかしている。 2010年ディーンから50限定でスカイ・ギターを発売することが、NAMM SHOWにて発表された。 2017年スカイ・ギターは7弦ナイロンとのダブルネックや、ディレイ等のエフェクター内蔵したモデル発表されている。 尚、初期制作された6弦スカイ・ギターの内の一本は、彼のファンであり友人でもあるフェア・ウォーニングギタリストであるヘルゲ・エンゲルケに貸し出されていたが、後に返還されている。

※この「スカイ・ギター」の解説は、「ウリ・ジョン・ロート」の解説の一部です。
「スカイ・ギター」を含む「ウリ・ジョン・ロート」の記事については、「ウリ・ジョン・ロート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スカイ・ギター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スカイ・ギター」の関連用語

スカイ・ギターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカイ・ギターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウリ・ジョン・ロート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS