スウェーデン=フィンランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 14:31 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年3月)
|

スウェーデン=フィンランド(英語:Sweden–Finland)は、カルマル同盟とナポレオン戦争の間のスウェーデン王国、すなわち14世紀から18世紀のスウェーデン王国を指し、特にフィンランドで使用される。
その端緒となったのは、1155年の北方十字軍以降で、1323年に十字軍での交戦国だったノヴゴロド公国との講和によって成立したと言える。その後、スウェーデンが東方へ進出する事によってスウェーデン=フィンランドは拡大して行く事となる。北方十字軍以降、フィンランドはカトリック化され、16世紀にスウェーデンと共にカルマル同盟からの離脱後、プロテスタント化して行く事となった(宗教改革)。1581年にフィンランドは公領から大公領へと昇格したが、それはスウェーデン人によるフィンランド支配を強化するためだけの君主号のみの称号化であり、フィンランドがスウェーデン王国の一部であることに変わりはなかった。18世紀にロシアとの戦争によってケックスホルム県などを割譲したものの、大部分は、19世紀まで残った。
1809年にスウェーデン=フィンランドは分割され、東半分は帝政ロシアによる同君連合のもと準自治のフィンランド大公国を構成した。
この言葉は、例えばデンマーク=ノルウェーという用語と関連付けて使用されたときには、教訓めいたメリットがある。つまり、ノルウェーがデンマークの支配下にあったように、フィンランドも、という意味である。しかし、中世以来1809年までの、今日、フィンランドである地域は、完全にスウェーデン王国の一部だったため、これは誤解である。1809年までフィンランドはスウェーデンの4つの州の1つと見なされていた。とは言え、イェータランドやスヴェアランドとは違い、フィンランドは、ノールランドと同様、スウェーデン語が主要な言語ではなかった。スウェーデン語が使用されたのは海岸のいくつかの地域や貴族層、都市市民上層部の間だけだった(スウェーデン系フィンランド人による植民地化)。スウェーデン帝国時代のスウェーデン=フィンランドは、本来のスウェーデンと同義だった。それに、その他の海外領土が加わってスウェーデンの支配領域を構成していた。
関連項目
- スウェーデン系フィンランド人の一覧
- スウェーデン系フィンランド人
- カルマル同盟
- バルト帝国
- 北方十字軍
- 大北方戦争
- スウェーデン・ノヴゴロド戦争
- ロシア・スウェーデン戦争
- フィンランド公
- フィンランド大公
- カレリア
|
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20世紀 | 19世紀 | 18世紀 | 17世紀 | 16世紀 | 15世紀 | 14世紀 | 13世紀 | 12世紀 | 11世紀 | 10世紀 | 古代 |
デンマーク | デンマーク=ノルウェー | カルマル同盟 | (北海帝国) |
ヴァイキング デーン人 ノール人 スヴェーア人 古ノルド語 |
|||||||
グリーンランド | ノルウェー | グリーンランド | |||||||||
フェロー | フェロー | ||||||||||
アイスランド | アイスランド | ||||||||||
ノルウェー | スウェーデン=ノルウェー | ||||||||||
スウェーデン | バルト帝国 | スウェーデン | |||||||||
オーランド | フィンランド大公国 | ||||||||||
フィンランド | フィン人 |
スウェーデン、フィンランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 06:50 UTC 版)
「シェンゲン圏」の記事における「スウェーデン、フィンランド」の解説
スウェーデンとフィンランドは欧州連合に加盟し、シェンゲン圏を構成する国であるが、薬物や酒類の密輸を規制するために税関検査が一部継続されている。シェンゲン加盟国出入国規定では密輸容疑がある場合、または無作為抽出による検査で自動車を停止させる場合に限り、このような検査を認めている。
※この「スウェーデン、フィンランド」の解説は、「シェンゲン圏」の解説の一部です。
「スウェーデン、フィンランド」を含む「シェンゲン圏」の記事については、「シェンゲン圏」の概要を参照ください。
「スウェーデン - フィンランド」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
CFDの取引で配当金を受け取るには、株式取引で買い建てをした場合です。もちろん、保有銘柄が株主配当を行っている場合に限ります。配当金は、権利確定日の取引終了日に買い建玉を保有していることが条件になりま...
-
CFDで欧州の株式取引をするには、欧州株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。欧州株を扱っているのは、ひまわり証券、CMC Markets Japan、GCIフィナンシャル、IGマーケッツ証券の...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- スウェーデン - フィンランドのページへのリンク