gps
別表記:global positioning system
gps(ジーピーエス)とは~人工衛星を駆使した地理情報計測システムの名称です。地上のあらゆる地域の緯度・経度、高度が特定できる仕組みとして利用されています。GPSは「Global Positioning System」の略であり、直訳して「全地球測位システム」あるいは「全地球無線測位システム」などとも呼ばれます。
GPSは、地上の端末から高度およそ2万kmの軌道上に配置された「GPS衛星」へ信号を発信し、応答が返ってくるまでのわずかな時間差を計算・照合することで地理上の位置を特定します。複数のGPS衛星と同時に信号を授受することで、各衛星との応答時間の差が判明し、それによって精密な3次元の位置情報が取得できます。
位置情報の処理は地上の端末側で行わており、衛星自体が発信者の位置を把握しているというわけではありません。GPS端末としての機能は最近ではスマホ(スマートフォン)やカーナビ(カーナビゲーションシステム)などに不可欠の機能として組み込まれています。
GPS衛星は24基あり、地球をぐるりと取り囲むように配置されています。24基あると地球上のどんな僻地や極地に居ても最低3基のGPS衛星と通信可能であり、衛星3基と応答できれば精密に位置情報が割り出せます。
「GPS」という名称は、そもそもは米国が運用しているシステムの名称(固有名)であり、「人工衛星を使った測位システム」全般を指す一般名ではありません。一般名としては「GNSS」(全世界測位システム)という呼び方があります。しかしGPSが同種のシステムの代表格であり代名詞的存在となっているため、米国が運用している「(狭義の)GPS」以外のシステムも含めて広く「GPS」と呼ばれている場合がままあります。
GNSS、すなわち「(狭義の)GPS以外の衛星測位システム」としては、欧州連合(EU)が運用する「ガリレオ」、ロシアが運用する「グロナス」、日本が運用する「準天頂衛星・みちびき」などが挙げられます。高度な運用技術と莫大なコストを要する技術とうこともあり、自前のシステムを運用している国はそう多くはありません。日本は自国のGNSSを運用していますが、その名称はあまり浸透しておらず、しばしば「日本版GPS」のような表現が用いられます。
Weblioに収録されているすべての辞書からジーピーエスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ジーピーエスのページへのリンク