ジュラルミン製車体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジュラルミン製車体の意味・解説 

ジュラルミン製車体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 07:34 UTC 版)

国鉄63系電車」の記事における「ジュラルミン製車体」の解説

1946年川崎車輛現・川車両)で製造された6両(モハ63900 - 63902・サハ78200 - 78202)は、航空機用材料ジュラルミン使用して試験的に製造されたもので、骨組み普通鋼床板荷物棚木製座席は布張りで、外板および室内吹寄乗務員室仕切腰羽目板、天井窓枠、扉類、吊手棒受、荷物棚受などをジュラルミン製として製造された。これは終戦により余剰となった航空機用ジュラルミン活用したもので、事実上日本初め車体主要部分軽合金用いた電車である。 外板は1.6 mm厚のジュラルミン板を鋼製構体骨組に6 mm径のリベット留めしたもので、クリアーアクリル塗料塗った銀色に細い緑色製造中は赤色)の帯が入るものであったが、その後クリア塗装での再塗装には手間がかかるため1948年フタル酸樹脂エナメル塗料によって鋼製車類似の塗装施された。内装同じくジュラルミン板を木製内部構体木ねじ留めとして外板同じくクリアラッカー仕上げたもので、照明蛍光灯試験的に採用したため車内明るく、「ジュラ電」と呼ばれて注目集めた。 しかし、ジュラルミン腐食しやすかったことに加え骨材外板との間に浸入したにより局部電池形成されることで電蝕進行し本車両においても7年程度使った時点ジュラルミン腐食見られる状況であった抜本的対策として1954年試作兼ねて6両とも全金属製車体外板普通鋼内装アルミ)に改造された。

※この「ジュラルミン製車体」の解説は、「国鉄63系電車」の解説の一部です。
「ジュラルミン製車体」を含む「国鉄63系電車」の記事については、「国鉄63系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジュラルミン製車体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュラルミン製車体」の関連用語

ジュラルミン製車体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュラルミン製車体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄63系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS