ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴の意味・解説 

ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/05 09:00 UTC 版)

軸流式圧縮機」の記事における「ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴」の解説

航空機用ジェットエンジンは、高温かつ高大気圧流速ゼロ条件下で始動し低温大気圧で高流速高空まで、様々な高度と速度適応する事が求められるこのため単に燃料流量増減するだけでなく、空気取入・排出面積可変にしたり、途中の段から圧縮空気一部抽気ブリード)したり、可変静翼調整するなどして、サージング呼ばれる失速現象コンプレッサ・ストール)を避けつつ、燃焼コントロールして熱効率の向上をはかる。 高出力を得る為に圧縮機を高回転させるのが早道だが、全体を同じ大きな回転数で動かすと、回転半径翼幅)の大きな初段付近ローターにおいて、翼端対気速度音速近づくことによる効率低下もたらすなどの悪影響生じる。逆に回転数小さいと後段において十分な圧縮得られないといった問題がある。 初期ジェットエンジン圧縮機タービン単一の軸でつないだだけの1軸 (single spool) 式であったが、GE J79最後に低圧部高圧部それぞれ別々に回転する2軸 (twin spool) 式が主流になった低圧部用の軸は高圧部用の軸の内部通される)。ここから低圧部巨大化して噴流多く大気中に放出するターボファンエンジンへと発展して航空機燃費騒音格段に改善された。 更にロールス・ロイスはRB211で3軸 (triple spool) 式の実用化成功し可変静翼撤廃している。より一層性能向上を意図して、ひとつの軸の回転方向を他の軸と逆向きしたもの存在するGEnx, トレント 900, 1000)。

※この「ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴」の解説は、「軸流式圧縮機」の解説の一部です。
「ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴」を含む「軸流式圧縮機」の記事については、「軸流式圧縮機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴」の関連用語

ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェットエンジン用軸流式圧縮機の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軸流式圧縮機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS