ジェジベルとは? わかりやすく解説

ジェジベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 08:32 UTC 版)

ソノブイ」の記事における「ジェジベル」の解説

ジェジベル(Jezebel)戦術は、捜索海域一定間隔DIFARソノブイ敷設し上空飛行しつつそれをモニターして、潜水艦発した思われる音響信号捉えることで位置局限化するものであり、捜索原理そのものは簡単である。 これを実用化するためには、海中音響微小単位周波数分析する技術の開発が必要であった海中敷設したソノブイからの音響を、極めて低い周波数帯連続して周波数分析し、表示装置時間経過とともに描かれる分析結果特性解析することよって、潜水艦探知するのである。またこの戦術では、数理統計学的な考え方基礎になっており、潜水艦位置を、ピンポイントではなく存在する確率50%海域として求め位置局限方法を採っていた。信頼確度高ければ存在能海域は小さな円形に、低ければ大きな円形になり、戦術経過図を見ると大小の円が間欠的に連なって潜水艦航跡示しているのが分かる対潜哨戒機における究極対潜戦術として期待されてきたが、十分な効果をもって実施するには、音響信号処理および捜索理論持続的な開発・改良が必要であったアメリカ海軍ではP-3Aより本格的に導入しており、海上自衛隊でも、1966年にP2V-7対潜哨戒機6機をハワイ派遣した際に、P-3A用のウェポンシステムトレーナーとジェジベル訓練装置による訓練受けて、ジェジベル戦術導入幕開けとなった。またP-2Jでは改良型のジェジベル装置搭載されており、1970年代中盤には、「対潜作戦航空集団任せよ」というほどに自信持ち始めていた。これを受けて護衛艦隊でも、昭和51年度末より艦艇近傍でジェジベル戦術展開する"Closed Jezebel Operation"の検討着手し固定翼機によるソノブイ戦術との連携模索したが、後に方針転換して艦載ヘリコプターによるソノブイ戦術導入されることになった

※この「ジェジベル」の解説は、「ソノブイ」の解説の一部です。
「ジェジベル」を含む「ソノブイ」の記事については、「ソノブイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェジベル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェジベル」の関連用語

ジェジベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェジベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソノブイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS