ショートホーン種の創出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ショートホーン種の創出の意味・解説 

ショートホーン種の創出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/15 07:50 UTC 版)

コリング兄弟」の記事における「ショートホーン種の創出」の解説

はじめ、コリング兄弟ベイクウェルの行う近親交配には懐疑的だったという。しかしあるとき、ハバック号(後述)という種牛交配するとき、誤って近親交配行ってしまった。ところがそこから優れたウシ生まれてきたので、コリング兄弟ベイクウェルの手法の「熱狂的な信奉者になったコリング兄弟地元在来ウシ改良ベイクウェルの手法を取り入れたダーリントンの町はダラム地方ティーズ川(River Tees)のほとりにあり、彼らが改良つかった地元在来種は「ティーズウォーターの在来種」とか「ダラム在来種」などのように呼ばれる場合もある(これらは、当時いわゆる品種登録によって確立され品種ではない)。これらの在来種は、元をたどれば古代ローマ人持ち込んだウシや、中世ノルマン人持ち込んだウシ、さらにオランダから入ったウシなどの雑種だったと考えられており、個体ごとの差異大きく1つ品種といえるような共通の特性持っていなかった。後世改良種比べると、外観バラバラだったと伝えられている。 兄弟はこうした在来種から望ましい形質備えたウシだけを選抜し30年かけて徹底的に近親交配繰り返したコリング兄弟農場ウシは、従前比べて産肉量が倍ぐらいになり、牛乳泌乳量こそやや低下したが、栄養価大きく高まった兄弟生産するウシ19世紀のはじめ頃から注目されるようになり、とりわけ1810年に彼らがセリ出した雄牛は、ウシ1頭の値段としては史上初め1000ギニーの値がついて記録作った。この雄牛は「コメット号(Comet)」といい、「伝説的な種牛になった現在のショートホーン種はすべてこのコメット号血を受け継いでおり、サラブレッドにおける三大始祖の3頭を合わせた影響力があるとされている。 コリング兄弟生産したウシは、イングランド中の畜産家が争って買い求めた大手畜産家には多く貴族含まれていて、彼らは絵描きに金を払って入手したウシ肖像画を描かせている。こうしてコリング兄弟ウシあっという間に全土広まっていった。コメット号以外のウシ続々高値売れて兄弟商業的に大きな成功収めた兄弟生産したウシは「コリング畜牛群」などと呼ばれていたが、そのうちショートホーン種」という呼び名になった。これは彼らの師であるベイクウェル生産したロングホーン種と比較して角が短いのでつけられた名前だが、実際のところショートホーン種の角の長さウシとしては平均的なのである1822年にはショートホーン種血統書刊行された。これは家畜血統書としては、ウマサラブレッド種に次いで世界で2番めのものである。純粋品種としてのショートホーン種の「始祖」はコメット号だとされている。

※この「ショートホーン種の創出」の解説は、「コリング兄弟」の解説の一部です。
「ショートホーン種の創出」を含む「コリング兄弟」の記事については、「コリング兄弟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ショートホーン種の創出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショートホーン種の創出」の関連用語

ショートホーン種の創出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショートホーン種の創出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコリング兄弟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS