シノメガケロス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シノメガケロス属の意味・解説 

シノメガケロス属

(シノメガケロス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:33 UTC 版)

シノメガケロス属
生息年代: 1.2–0.0077 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: シカ科 Cervidae
亜科 : シカ亜科 Cervinae
: シノメガケロス属 Sinomegaceros
学名
Sinomegaceros
Dietrich, 1933
タイプ種
Sinomegaceros pachyosteus
シノニム

シノメガケロス属(シノメガケロスぞく、Sinomegaceros)は、東アジアの前期更新世から後期更新世にかけて知られている絶滅したシカ科の属であり、独特の掌状の角の眉枝が特徴的である。最もよく知られている種は、日本列島の中期(チバニアン)-後期更新世に産するヤベオオツノジカと、前期更新世後期 - 後期更新世の中国から報告されているハレボネオオツノシカである。

分類

オオツノジカ族(Megacerini)の例。シノメガケロス属とメガロケロス属プラエメガケロス属英語版の種が描かれている。

メガロケロス属、(AllocaenelaphusNesoleipocerosPsekupsoceros を含む)プラエメガケロス属英語版、ネオメガロケロス属(Neomegaloceros)、Megaceroides英語版Arvernoceros英語版Candiacervus英語版Orchonoceros などと共に「オオツノジカ族Megacerini)」を構成する[2]

中国古生物学者楊鍾健によって1932年周口店産の化石資料からオルドスオオツノシカとハレボネオオツノシカが報告され、当時はシカ属として命名された[3]。 翌年の論文のレビューで、ヴィルヘルム・オットー・ディートリッヒ英語版はシカ属の亜属として「シノメガケロス属」という属名を作成し、タイプ種としてハレボネオオツノシカを使用した[4]。この名前は正式な研究論文に掲載されていなかったため、公開後数十年間は広く使用されていなかった[5]ヤベオオツノジカ1938年鹿間時夫によって命名された[6]。その後の数十年にわたり、さまざまな研究者が本属をメガロケロス属の亜属[7][8]または別個の属と見なした[9][10]。なお、命名されている種のいくつかは既存のより大型の種の幼体のシノニムである可能性がある[5]

ギガンテウスオオツノジカが属するメガロケロス属とは分類的に混同されてきた歴史があり、Megaloceros luochuanensisMegaloceros sangganhoensis をシノメガケロス属と見なす資料も存在する[2]2023年に発表されたミトコンドリアDNAを解析した結果、メガロケロス属やダマジカ属との関連性は以下の様になると考えられている[11]

ダマジカ属

シノメガケロス属&メガロケロス属

中国産のハレボネオオツノシカ(Sinomegaceros pachyosteus

ロシアベルギー産のギガンテウスオオツノジカMegaloceros giganteus

中国・ロシア産のオルドスオオツノシカ(Sinomegaceros ordosianus

中国産のハレボネオオツノシカ(Sinomegaceros pachyosteus

ヨーロッパ・ロシア産のギガンテウスオオツノジカMegaloceros giganteus

進化

中国で最も古くから知られている種は、約110〜115万年前の麗水層下部から発見された S. konwanlinensis である。ハレボネオオツノシカは約100万年前に出現する。オルドスオオツノシカの最も若い既知の年代の中には、Ordosにおいて約3.5-5万年前がある。ヤベオオツノジカ日本列島の中期更新世の後半に最初に出現する[15]。ハレボネオオツノシカとヤベオオツノジカの両種は S. konwanlinensis から進化したことが示唆される[5]。ヤベオオツノジカの最新の信頼できる年代は、現在より約40,000年前である[16]

脚注

  1. ^ Vislobokova, I. A. (2013). “Morphology, Taxonomy, and Phylogeny of Megacerines (Megacerini, Cervidae, Artiodactyla)”. Paleontological Journal 47 (8): 833–950. Bibcode2013PalJ...47..833V. doi:10.1134/S0031030113080017. ISSN 0031-0301. 
  2. ^ a b 奥村潔、石田克、樽野博幸、河村善也「岐阜県熊石洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その1)角・頭骨・下顎骨・歯」(pdf)『大阪市立自然史博物館研究報告』第70巻、大阪市立自然史博物館、2016年3月31日、1-82頁。 
  3. ^ 楊鍾健, 1932. On the Artiodactyla from the Sinanthropus site at Chouk’outien. Palaeontogia Sinica, Series C 8 (2), 159
  4. ^ ヴィルヘルム・オットー・ディートリッヒ英語版, 1933. [Review of] C.C. Young: on the Artiodactyla from the Sinanthropus Site at Choukoutien. Neuest Jahrbuch fu ̈r Miner-alogie, Geologie und Pala ̈ontologie. Referate, III 1933(2), 475–477.
  5. ^ a b c van der Made, J.; Tong, H.W. (2008-03). “Phylogeny of the giant deer with palmate brow tines Megaloceros from west and Sinomegaceros from east Eurasia” (pdf). Quaternary International英語版 (エルゼビア) 179 (1): 135–162. Bibcode2008QuInt.179..135V. doi:10.1016/j.quaint.2007.08.017. 
  6. ^ 鹿間時夫, 1938. Discovery of giant fallow deer from the Pleistocene in Japan. Japanese Journal of Geology and Geography 16 (1–2), 115–122
  7. ^ Hans-Dietrich Kahlke, Hu, C.-k., 1957. On the distribution of Megaceros in China. Vertebrata PalAsiatica 1 (4), 273–283 pl. 1.
  8. ^ Kahlke, R.D., 1999. The history of the origin, evolution and dispersal of the Late Pleistocene Mammuthus-Coelodonta faunal complex in Eurasia (large mammals). Mammoth site of Hot Springs, SD, inc., 219.
  9. ^ 鹿間時夫, 津川主一, 1962. Megacerid remains from Gunma Prefecture, Japan. Bulletin of the National Science Museum 6 (1), 1–13.
  10. ^ 大塚裕之, 鹿間時夫, 1977. Studies on fossil deer of the Takao Collection (Pleistocene deer fauna in the Seto Inland Sea, West Japan— Part 1). Bulletin of the National Science Museum 3 (1), 9–40 pls. 1-6.
  11. ^ Xiao, Bo; Rey-lglesia, Alba; Yuan, Junxia; Hu, Jiaming; Song, Shiwen; Hou, Yamei; Chen, Xi; Germonpré, Mietje et al. (2023-11). “Relationships of Late Pleistocene Giant Deer as Revealed by Sinomegaceros Mitogenomes from East Asia”. iScience (Cell Press) 26 (12): 108406. Bibcode2023iSci...26j8406X. doi:10.1016/j.isci.2023.108406. PMC 10690636. PMID 38047074. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10690636/. 
  12. ^ a b 長谷川善和オオツノジカ発見・発掘から200年」(pdf)『群馬県立自然史博物館だより - Demeter』第1号、群馬県立自然史博物館、1997年、1-3頁。 
  13. ^ a b c d e f Sinomegaceros Dietrich, 1933”. BioLibスペイン語版. 2025年7月8日閲覧。
  14. ^ フラベラトゥスオオツノシカ”. 群馬県立自然史博物館・収蔵資料データベース. 2025年7月8日閲覧。
  15. ^ Vislobokova, I. A. (2012-12). “Giant deer: Origin, evolution, role in the biosphere” (pdf). Paleontological Journal 46 (7): 643–775. doi:10.1134/S0031030112070027. ISSN 0031-0301. 
  16. ^ 岩瀨彬、橋詰潤、出穂雅実、高橋啓一、佐藤宏之 (2012-03). “Timing of megafaunal extinction in the late Late Pleistocene on the Japanese Archipelago” (pdf). Quaternary International英語版 (エルゼビア) 255: 114–124. Bibcode2012QuInt.255..114I. doi:10.1016/j.quaint.2011.03.029. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シノメガケロス属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シノメガケロス属」の関連用語

シノメガケロス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シノメガケロス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシノメガケロス属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS