シチリア島及びイタリア戦線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シチリア島及びイタリア戦線の意味・解説 

シチリア島及びイタリア戦線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/28 13:48 UTC 版)

戦車駆逐大隊 (アメリカ軍)」の記事における「シチリア島及びイタリア戦線」の解説

戦車駆逐大隊にとって2番目の戦場となったのは1943年6月シチリア島上陸9月イタリア本土上陸に始まるイタリア戦線であった枢軸軍機甲部隊依然健在であったにもかかわらず戦車駆逐大隊とそれら戦車部隊との間で大規模な戦闘が行われることはほとんどなかった。その一因としてこの地域起伏富んだ険し地形挙げられるが、同じく枢軸軍内部保守的受動的な性質表れはじめたことも原因である。したがって戦車駆逐大隊対戦車任務以外のさまざまな任務用いられており、最も一般的な例局地的な火力支援であった1944年終わりごろに出され戦車駆逐大隊運用に関する報告書では、戦車駆逐大隊機甲部隊任務補完するような役割を担うことを期待されていたことが伺える。 攻撃計画段階において、歩兵部隊指揮官はほとんど例外なくきちんと分別持って戦車駆逐車両による支援要請したり、あるいは期待したりする。ところがいざ攻撃が始まるとほとんど例外含んでいなかったはずの既存攻撃計画破棄されて、駆逐車両あたかも戦車のように歩兵部隊前面に出るように命じられた。 機甲部隊共同して任務を行う際は戦車駆逐中隊もしくは小隊戦車大隊もしくは中隊の下に組み込まれ戦車部隊支援を行うことが一般的であった防御任務においては戦車及び戦車駆逐車両は共に戦線後方待機し、敵の機甲部隊激し攻撃受けている友軍歩兵部隊支援差し向けられた。 イタリア戦線通じて得られ戦訓として、牽引砲部隊への改編当初考えられていたほどの利益もたらさない判明したことが挙げられる戦車駆逐車両の機動力及び防護力牽引砲の低い視認性勝っていたのであるアンツィオの戦いにおいて敵地深くまで進出しすぎたイギリス軍対戦車砲部隊移動難しかったために簡単に撃破されてしまったが、これは自走砲部隊後退して戦闘継続できたこととは対照的であったイタリア戦線で主に用いられ戦車駆逐車両はM10 GMCである。M10搭載砲はV号戦車パンターVI号戦車といった戦車装甲にこそ威力不足であったが、その他多く車両に対して十分な威力有していた。M18 GMC1944年夏に運用開始されたが、イタリア戦線では大きな成功を収めることはなかった。M18が持つ高い機動力イタリアの地形で生かすことは難しかったからである。

※この「シチリア島及びイタリア戦線」の解説は、「戦車駆逐大隊 (アメリカ軍)」の解説の一部です。
「シチリア島及びイタリア戦線」を含む「戦車駆逐大隊 (アメリカ軍)」の記事については、「戦車駆逐大隊 (アメリカ軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シチリア島及びイタリア戦線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シチリア島及びイタリア戦線」の関連用語

シチリア島及びイタリア戦線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シチリア島及びイタリア戦線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦車駆逐大隊 (アメリカ軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS