サンパウロ国際レースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サンパウロ国際レースの意味・解説 

サンパウロ国際レース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 08:01 UTC 版)

ホンダ・R125」の記事における「サンパウロ国際レース」の解説

出発にあたり参加するライダーは既に発表された中から大村田代そのまま選ばれ、さらにホンダ社員車体設計担当していた馬場利次がマネージャー兼務整備士として加わり、この3人が2台の参加車両を完全に分解した部品持って1954年1月13日羽田空港出発し6日かかってサンパウロ到着したレースまでの1ヶ月は、歓迎への挨拶や他メーカへの視察多忙な日々を過ごす中、本番への練習行っていたが、この間にメグロ・レックスの改造車出場する予定だった田代練習走行転倒した際に左手怪我して欠場することになり、大村だけがレースに臨むことになった。 そして2月13日インテルラゴス・サーキット行われた125ccクラスレース決勝には22台が出場した大村日本ダート走路とインテルラゴスのような舗装されサーキットとの違い戸惑っていたうえ、練習走行時点でR125とヨーロッパから参戦してきた世界選手権クラスDOHCエンジン搭載したレーサーとの性能差を痛感していた。しかし出発前に本田宗一郎から「完走だけは」と激励されており、最後まで走り終えることを目標としてレース挑んだレースは1周8km(当時)のコース争われネッロ・パガーニ(イタリア・モンディアル)が3655秒2のタイムで8周し1位でゴールする。この時点大村のR125はトップから1周半以上離される大差がついており、最後まで走った18台中13位としてレース終えた。だが日本メーカー車両国際レース初め完走果たしたこと自体快挙としてとらえられ現地からの連絡受けた本田宗一郎関係者沸き立った

※この「サンパウロ国際レース」の解説は、「ホンダ・R125」の解説の一部です。
「サンパウロ国際レース」を含む「ホンダ・R125」の記事については、「ホンダ・R125」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンパウロ国際レース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンパウロ国際レース」の関連用語

サンパウロ国際レースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンパウロ国際レースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・R125 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS