サリバン原則の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:51 UTC 版)
サリバン原則は1977年に導入された(1984年に追加がなされた)。これは7つの原則からなり、企業は、そこでビジネスを行う前提条件として、従業員に対する社会的な待遇改善の要求を行うべきであるとしている。総じてこの原則は、従業員の人種によらない、職場の内外での平等な処遇を命じている。つまり南アフリカの人種隔離と不平等な政策に真っ向から反対するものであった。 原則の本文は次のとおりである。 サリバン原則 食事・休息・仕事をする施設内で人種隔離を行わないこと。 全ての従業員に、平等で公正な雇用条件を適用すること。 全ての従業員の、同一の時間帯の、まったく同じか同等の仕事に対し、等しい給料を払うこと。 相当数の黒人や非白人が管理や経営、事務、技術の仕事ができるよう、研修を開始し規模・内容を拡大していくこと。 黒人や非白人のマネージャー、その他管理職を増やすこと。 就労環境以外、例えば住居、交通、学校、余暇、健康などの施設での黒人や非白人の生活の質を向上させること。 社会的、経済的、政治的な正義の実現を妨げる法律や習慣を無くすべく行動すること。(1984年に追加された項目)
※この「サリバン原則の内容」の解説は、「サリバン原則」の解説の一部です。
「サリバン原則の内容」を含む「サリバン原則」の記事については、「サリバン原則」の概要を参照ください。
- サリバン原則の内容のページへのリンク