サセルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サセルの意味・解説 

させ‐る

連体動詞「さ(指)す」の已然形完了助動詞「り」の連体形から。あとに打消しの語を伴って用いる》特に取り立てていうほどの。さほどの。さしたる

「皆、馬芸、—ことなき事どもなり」〈徒然二三八〉

[補説] 「然せる」とも書いて副詞「然(さ)」に、サ変動詞「す」の未然形完了助動詞「り」の連体形付いたものからとみる説もあるが、「指せる」からとする説に従う。→さしたる


させる

[助動][させ|させ|させる|させる|させれ|させろ(させよ・させい)]《古語助動詞「さす」の下一段化したもの》動詞の上一段下一段カ変活用未然形に付く。

使役の意を表す。「子供にすきなだけ食べさせる

(「させていただく」「させてもらう」の形で)相手方許し求めて行動する意をこめ、相手への敬意を表す。「今月限り辞めさせいただきます」「答えさせてもらう」

他の行動対する、不干渉放任の意を表す。「どうしても受験したいなら、受けさせるのだな」「好きなだけ食べさせなさい」

多くは「させられる」「させたもう」の形で)尊敬の意を表す。現代では文語調の表現用いられ、高い敬意を表す。「神よ人々恵み垂れさせたまえ」→しむ →しめる →す →せる

[補説] 「させる」は「御覧させられる」「講ぜさせる」のように、サ変動詞未然形に付くこともある。


さ・せる

[動サ下一[文]さ・す[サ下二サ変動詞「す」の未然形「せ」に使役助動詞「さす」の付いた「せさす」の音変化から》

人にある行為をするようにし向ける。「勉強を—・せる」

「人ニ損ヲ—・スル」〈ロドリゲス日本大文典

するにまかせる。することを許す。「好きなように—・せる」

[補説] 現代口語文法では、「さ」をサ変動詞「する」の未然形の一とし、それに助動詞「せる」の付いたものとしている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サセル」の関連用語

サセルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サセルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS