サイモン・スミス・クズネッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サイモン・スミス・クズネッツの意味・解説 

サイモン・クズネッツ

(サイモン・スミス・クズネッツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 16:21 UTC 版)

サイモン・クズネッツ
制度派経済学
生誕 (1901-04-30) 1901年4月30日
ロシア帝国(現: ベラルーシピンスク
死没

1985年7月8日(1985-07-08)(84歳没)


アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ケンブリッジ
国籍 アメリカ合衆国
研究機関 NBER
ハーバード大学 (1960-1971)
ジョンズ・ホプキンス大学 (1954-1960)
ペンシルヴァニア大学 (1930-1954)
研究分野 計量経済学
母校 コロンビア大学
影響を
受けた人物
ウェスリー・クレア・ミッチェル
影響を
与えた人物
ロバート・フォーゲル
ミルトン・フリードマン
実績 国民所得データ
経験的景気循環調査
経済成長の特徴
受賞 ノーベル経済学賞 (1971)
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1971年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:経済および社会の成長に関する構造および過程を深く洞察するための経済成長に関する理論を実証的手法を用いて構築した功績を称えて

サイモン・スミス・クズネッツ(Simon Smith Kuznets [kʊzˈnɛts, ˈkʌznɛts]ロシア語: Семён Абра́мович Кузне́ц1901年4月30日 - 1985年7月8日[1])は、アメリカ合衆国経済学者統計学者である。1954年アメリカ経済学会会長。1971年ノーベル経済学賞を受賞した。

略歴

業績

  • クズネッツは計量経済学に大きな変革をもたらし、ケインジアンマクロ経済理論の発展に大きく寄与した。
  • クズネッツは1930年に刊行された『Secular Movements in Production and Prices(生産と価格の趨勢)』の中で、アメリカ合衆国の経済時系列データに15年から20年の周期的変動があることを示した(現在、クズネッツ循環として知られている)。
  • 1941年に刊行された『National Income and Its Composition(国民所得とその構成)』や1971年に刊行された『Economic Growth of Nations: Total Output and Production Struct(諸国民の経済成長:総生産高と産業構造)』など、経済成長に関する一連の著書は、クズネッツの業績を知る上で最も重要な作品である。これらの本の中でクズネッツは、経済成長に伴い所得格差が増加するのに対し、先進国では経済成長に伴い所得格差が減少することを示した。
  • クズネッツはこの他にも、世界各国の国民総生産やその構成要素の統計学的な分析を通じて、長期波動や産業構造の変化法則、平均貯蓄性向の長期的安定性、所得分配の平等度に関する逆U字型変動(逆U字仮説)など、多くの規則性を発見した。
  • これらの「経済および社会の成長に関する構造および過程を深く洞察するための経済成長に関する理論を実証的手法を用いて構築した功績」が称えられ、1971年にクズネッツはノーベル経済学賞を受賞した。経済学者のマーク・ブローグは「1971年のクズネッツへのノーベル経済学賞授賞には、統計学データを収集して測定する、経済学のような主題の重要性を強調しようとする意図があった」と述べている[2]

主要著作

  • "Retardation of Industrial Growth", 1929, Journal of Economic and Business History.
  • Secular Movements in Production and Prices, 1930.
  • "Equilibrium Economics and Business Cycle Theory", 1930, QJE.
  • "Static and Dynamic Economics", 1930, AER.
  • National Income, 1929-32, 1934.
  • "Relation Between Capital Goods and Finished Products in the Business Cycle", 1934, in Economic Essays in Honor of W.C.Mitchell.
  • "Schumpeter's Business Cycles", 1940, AER.
  • National Income and Capital Formation, 1919-1935, 1941.
  • National Product Since 1869, 1946.
  • "Foreign Economic Relations of the United States and the Impact upon the Domestic Economy: Review of long term trends", 1948, Proceedings of American Philosophical Association.
  • "National Income and Economic Welfare", 1949, Boletin Banco Central de Venezuela.
  • "International Differences in Income Levels: Reflections on their causes", 1950, Boletin Banco Central de Venezuela.
  • "National Income and Industrial Structure", 1951, Proceedings of International Statistics Conf.
  • Economic Change: Selected essays in business cycles, national income and economic growth, 1953.
  • "Economic Growth and Income Inequality", 1955, AER.
  • Six lectures on economic growth, 1959.
    『経済成長:六つの講義』長谷部亮一訳、巌松堂出版、1961年
  • "Quantitative Aspects of the Economic Growth of Nations", 1963, Econ Dev & Cultural Change.
  • Postwar economic growth : four lectures, 1964.
    『戦後の経済成長』山田雄三・長谷部亮一訳、岩波書店、1966年
  • Modern Economic Growth: Rate, structure and spread, 1966.
    『近代経済成長の分析』塩野谷祐一訳、東洋経済新報社、1968年
  • Economic Growth and Structure: Selected essays, 1965.
  • Economic Growth of Nations: Total output and production structure, 1971.
    『諸国民の経済成長:総生産高および生産構造』西川俊作・戸田泰訳、ダイヤモンド社、1977年
  • "Modern Economic Growth: Findings and reflections", 1973, AER.
  • Population, Capital and Growth: Selected essays, 1979.

脚注

  1. ^ Simon Kuznets American economist and statistician Encyclopædia Britannica
  2. ^ マーク・ブローグ 『ケインズ以後の100大経済学者-ノーベル賞に輝く人々』 同文舘出版、1994年、148頁。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイモン・スミス・クズネッツ」の関連用語

サイモン・スミス・クズネッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイモン・スミス・クズネッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイモン・クズネッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS