サイエンス・アイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サイエンス・アイの意味・解説 

サイエンスアイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 14:23 UTC 版)

サイエンスアイ』は、1996年4月6日から2002年3月30日までNHK教育テレビで放送された教養番組である。

概要

視聴者が知ってなるほどと思える現代社会の情報と先端科学技術の情報を分かりやすく伝えることをコンセプトにした[1]

放送時間

いずれも日本標準時である。別の時間帯での再放送あり。

  • 土曜日 23:00 - 23:44 (1996年4月6日 - 1999年4月3日) - 1998年3月までは毎月第4土曜日にこの時間帯で『教育トゥデイ』を放送。
  • 土曜日 21:00 - 21:44 (1999年4月10日 - 2000年3月25日)
  • 土曜日 23:30 - 日曜日 0:14 (2000年4月1日 - 2002年3月30日)

出演者

司会

レギュラーコメンテーター

関連書籍

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本放送協会放送文化研究所 『NHK年鑑'97』日本放送出版協会、1997年10月17日、225頁。 

関連項目

外部リンク

NHK教育テレビ 土曜日23:00枠
前番組 番組名 次番組
土曜ソリトン SIDE-B
(1995年4月8日 - 1996年3月23日)
サイエンスアイ
(1996年4月6日 - 1999年4月3日)
街道をゆく
(1999年4月10日 - 2000年3月25日)
※23:00 - 23:29
時の記録〜NHKスペシャル
(1999年4月10日 - 2000年3月25日)
※23:30 - 不定
NHK教育テレビ 土曜日21:00枠
未来潮流
(1998年4月11日 - 1999年4月3日)
※21:00 - 22:14
サイエンスアイ
(1999年4月10日 - 2000年3月25日)
教育トゥデイ
(2000年4月1日 - 2001年3月24日)
※21:00 - 21:29
21世紀ビジネス塾
(2000年4月1日 - 2001年3月24日)
※21:30 - 21:59
NHK教育テレビ 土曜日23:30枠
時の記録〜NHKスペシャル選
(1999年4月10日 - 2000年3月25日)
※23:30 - 不定
サイエンスアイ
(2000年4月1日 - 2002年3月30日)
新・男の食彩
(2002年4月6日 - 2003年3月29日)
※23:30 - 23:54、日曜日0:40枠から移動
NHKプレマップ
(2002年4月6日 - 2003年4月5日)
※23:55 - 0:00
NHK日本語講座
(2002年4月7日 - 2003年4月6日)
※0:00 - 0:25、日曜日0:15枠から移動

サイエンス・アイ新書

(サイエンス・アイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 03:25 UTC 版)

サイエンス・アイ新書(サイエンス・アイしんしょ)は、SBクリエイティブ株式会社が発行する科学新書レーベルSi新書と略記される。

概要

2006年10月創刊。 キャッチコピーは、「科学の世紀」の羅針盤。ブルーバックス対抗の新書であることは、サイズがまったく同じであることからもうかがえる。ちなみにブルーバックス、サイエンス・アイ新書のサイズは、一般の新書よりも若干大きい。 サイエンス・アイ(Science i)は、21世紀の科学(Science)を支える情報(Information)、知識(intelligence)、革新(Innovation)を表現する「i」からネーミング。 新書では珍しく、2色ないし4色を使った展開をしている。

ブルーバックスは比較的縦組みが多いのに対し、サイエンス・アイ新書は横組みのみ。 毎月2 - 5冊刊行。既刊や新刊は、サイエンス・アイ新書Webで確認することができる。 ソフトバンク クリエイティブがPC・IT系の雑誌や書籍を多数刊行した関係からか、PC・IT系のタイトルが多い。

刊行リスト

  • 最新Webテクノロジー(電脳事務)
  • 知ってトクする確率の知識(野口哲典)
  • 暮らしの中の面白科学(花形康正)
  • 論理的に考える技術(村山涼一)
  • パソコンネットワークの仕組み(三谷直之・米田 聡)
  • 透明金属が拓く驚異の世界(細野秀雄・神谷利夫)
  • マンガでわかる色のおもしろ心理学(ポーポーポロダクション)
  • 進化する電池の仕組み(箕浦秀樹)
  • 理工系のネット検索術(田中拓也・芦刈いづみ・飯富崇生)
  • やさしいバイオテクノロジー(芦田嘉之)
  • やさしく学ぶ免疫システム(松尾和浩)
  • 基礎からわかるナノテクノロジー(西山喜代司)
  • 理工系の“ひらめき”を鍛える(児玉光雄)
  • 数学的センスが身につく練習帳(野口哲典)
  • あなたはコンピュータを理解していますか(梅津信幸)
  • 怠け者のためのパソコンセキュリティ(岩谷 宏)
  • 太陽電池と水素エネルギー(槌屋治紀)
  • 進化するケータイの科学(山路達也)
  • がんの仕組みを読み解く(多田光宏)
  • サイエンス夜話 不思議な科学の世界を語り明かす(竹内薫、原田章夫)
  • 電子回路の基礎のキソ(米田 聡)
  • プログラムのからくりを解く(高橋麻奈)
  • 宇宙はどこまで明らかになったのか(福江 純・粟野諭美)
  • イヌ好きが気になる50の疑問(吉田悦子)
  • ネコ好きが気になる50の疑問(加藤由子)
  • いまさら聞けないパソコン活用術(大崎誠)
  • 生き物たちのふしぎな超・感覚(森田由子)
  • みんなが知りたい水族館の疑問50(中村 元)
  • 行動はどこまで遺伝するか(山元大輔)
  • カラー図解でわかるクルマのしくみ(市川克彦)
  • 心はプログラムできるか(有田隆也)
  • 深海生物の謎(北村雄一)
  • プリンに醤油でウニになる(都甲 潔)
  • 鉱物と宝石の魅力(松原 聰・宮脇律郎)
  • みんなが知りたい旅客機の疑問50(秋本俊二
  • 始まりの科学(矢沢サイエンスオフィス)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイエンス・アイ」の関連用語

サイエンス・アイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイエンス・アイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイエンスアイ (改訂履歴)、サイエンス・アイ新書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS