ゴーグアントラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴーグアントラーの意味・解説 

ゴーグアントラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 09:36 UTC 版)

アントラー (ウルトラ怪獣)」の記事における「ゴーグアントラー」の解説

映画『劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン』登場。 ザイゴーグの背鰭トゲから派生した閻魔分身一種体色赤み帯びているほか、過去作品登場個体違って背中から出した羽根広げて飛翔能力を持つ。従来個体持っていた磁力光線代わり大顎からエネルギー光弾放つ。ザイゴーグやゴーグファイヤーゴルザと共にウルトラマンエックス・ウルトラマン・ウルトラマンティガと3対3激闘繰り広げ乱戦中にスカイタイプタイプチェンジしたティガや、スカイマスケッティ・スペースマスケッティの編隊空中対決するティガ放ったランバルト光弾避けたところにスカイマスケッティのバードン・フェニックス・アタックで羽を破られ地上落とされるパワータイプとなったティガ大顎締め上げようとするが片方大顎折られ最後マルチタイプ戻ったティガゼペリオン光線浴びせられ爆発し大顎欠片地面突き刺さるデザイン画は羽根のある背面のみが新規に描かれ全身配色案はアントラースーツ画像加工している。配色赤鬼イメージしており、青鬼イメージしたゴーグファイヤーゴルザと対になっている空を飛ぶという設定制作統括岡崎聖の案によるものアントラー登場初代ウルトラマンにちなんだものだが、監督田口清隆はあえて最終的な対戦相手ティガにしている。初代能力である磁力光線は、脚本担当した中野貴雄がサイバーモチーフのエックスに対して強力すぎると判断し使用見送った

※この「ゴーグアントラー」の解説は、「アントラー (ウルトラ怪獣)」の解説の一部です。
「ゴーグアントラー」を含む「アントラー (ウルトラ怪獣)」の記事については、「アントラー (ウルトラ怪獣)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴーグアントラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴーグアントラー」の関連用語

ゴーグアントラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴーグアントラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントラー (ウルトラ怪獣) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS