ゴルジ小胞と小胞輸送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴルジ小胞と小胞輸送の意味・解説 

ゴルジ小胞と小胞輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 06:20 UTC 版)

ゴルジ体」の記事における「ゴルジ小胞と小胞輸送」の解説

ゴルジ体各層・網間では、常にゴルジ小胞 (Golgi vesicle) の生成出芽)、交換取込み融合)を繰り返しており、これを通じて各層間の物質の授受が行われている。同様の機作周辺細胞小器官との物質授受(特に小胞体-CGN 間)や TGN からの分泌小胞分泌顆粒リソソームおよびエンドソーム形成なども行う。ゴルジ体タンパク質の分類輸送についてはある程度知見得られているが、まだ不明な点が多い。 ゴルジ小胞交換小胞輸送呼ばれる小胞輸送機能としては小胞体からゴルジ体通じて細胞内外に分泌される方向が主で、通常の輸送経路呼ばれる分泌タンパク質などはこの小胞内腔取込まれ、あるいは膜タンパク質として輸送される。 これと平行に逆方向輸送を行う経路存在し返送経路呼ばれる小胞体存在するべきタンパク質小胞体タンパク質)も通常の輸送経路によりゴルジ体へと移行するが、ゴルジ体ではこれらのタンパク質存在する小胞体保留シグナル認識し、これをゴルジ小胞集めて返送経路乗せ小胞体返す働きがある。小胞体保留シグナル (ER retention signal) はシグナルペプチド一種で、ペプチドC末端存在する-Lys-Asp-Glu-coo-あるいはこれに類似した配列でKDEL配列とも呼ばれる実際に小胞体CGN膜タンパク質として存在するKDEL受容体により行われる返送され小胞体タンパク質の中には結合タンパク質BiP; Binding Protein)と呼ばれるタンパク質があり、これはタンパク質としての畳み込み問題があるペプチド識別し結合する働きがある。結果として小胞体からゴルジ体へと誤って輸送され未熟なタンパク質などを小胞体送り返す機能果たしている。 なお、通常の輸送経路はプレフェルジンAにより、また、返送経路ノコダゾールにより阻害される。 小胞輸送には常時一定の速度行われる構成的バルク輸送と、外部からの刺激によって始まる調整的なものがある。バルク輸送速度は、粗面小胞体タンパク質注入し、その半分の量が細胞外へ運び出される時間おおむね1〜3時程度であるが、ごく短いペプチドでは10程度速くなる分泌小胞バルク輸送に、分泌顆粒調整輸送の際に現れる

※この「ゴルジ小胞と小胞輸送」の解説は、「ゴルジ体」の解説の一部です。
「ゴルジ小胞と小胞輸送」を含む「ゴルジ体」の記事については、「ゴルジ体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴルジ小胞と小胞輸送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴルジ小胞と小胞輸送」の関連用語

1
30% |||||

ゴルジ小胞と小胞輸送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴルジ小胞と小胞輸送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴルジ体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS