コンピュータゲームにおけるコマンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 17:01 UTC 版)
「コマンド (コンピュータ)」の記事における「コンピュータゲームにおけるコマンド」の解説
コンピュータゲームにおいて、ユーザー(プレイヤー)がゲーム内のキャラクターに与える指示のことを「コマンド」と呼ぶことがある。 例えば古典的なアドベンチャーゲームやシミュレーションゲーム、ターン制のロールプレイングゲーム(コンピュータRPG)では、場面に応じて各キャラクターが次にとることのできる行動がいくつかの選択肢として用意されており、この選択肢をコマンドと呼ぶ。画面上でコマンドが配置されている領域をコマンドメニューと呼び、縦方向や横方向にコマンドのテキストが列挙されていることもあれば、コマンドの動作を視覚的に表すアイコンが縦や横、あるいは円形に配置されていることもあるが、いずれもカーソルを動かして選択・決定するだけで実行される。各コマンドを選択した後は、さらに動作の対象となるもの(攻撃目標や使用するアイテムなど)を選択する必要があるケースもある。 対戦型格闘ゲームでは、キャラクターごとに用意された固有の必殺技を繰り出すためのジョイスティック(レバー)やボタンを使った一連の入力手順や組み合わせのことをコマンドと呼ぶ。コマンドを完成させるには、一連の入力を一定時間内に終えなければならない。一般的に威力の高い技ほどコマンドが長く複雑になり、入力難易度が上がる傾向にある。 特定の画面または状況で一定時間内に特定の方向キーやボタンを順番に入力することで、公式マニュアルには記載されていないオプション(裏技)が使えるようになる「隠しコマンド」を持つ作品もある。
※この「コンピュータゲームにおけるコマンド」の解説は、「コマンド (コンピュータ)」の解説の一部です。
「コンピュータゲームにおけるコマンド」を含む「コマンド (コンピュータ)」の記事については、「コマンド (コンピュータ)」の概要を参照ください。
- コンピュータゲームにおけるコマンドのページへのリンク