コンパスカメラIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンパスカメラIの意味・解説 

コンパスカメラI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/03 08:29 UTC 版)

コンパスカメラ」の記事における「コンパスカメラI」の解説

写真乾板もしくはロールフィルム使用し24×36mm判の小型精密複雑カメラ使用するロールフィルムリーダーペーパー40mm幅で6撮り専用。ノエル・ペンバートン・ビリングが1930年頃から設計始め1936年5月16日特許取得1937年からルクルト(現ジャガー・ルクルト)が製造し1937年または1938年から1944年頃まで販売された。 シャッター時計ゼンマイにより動作するロータリー式シャッタースピードは1/500秒から4.5秒の22段階レンズスイス光学会社ケルンKern )が製造した3群4テッサー型のCCL3アナスチグマート35mmF3.5。最短撮影距離0.53mまで基線長39mmの距離計連動し二段に沈胴する。距離計絞り円盤式でD(Dull=曇りの略でF3.5)、O(Overcast=曇りの略でF4.5)、C(Clear=晴れの略でF6.3)、B(Bright=快晴の略でF16)の4段階。ラッテンK1、G、X1フィルター組み込まれている。レンズキャップは回転式被写界深度目盛り持ち閉めるとシャッターロックが掛かるファインダー横向き切り替えられ光学式露出計兼ねているレンズを沈胴させた状態ではほぼ30×53×70mmの立方体となり、この中上述した機能の他パノラマヘッド、ステレオヘッド、水準器内蔵している。 発売当時コンパス30ポンドであった伝統あるスイス時計メーカーの手なるだけ驚異的な出来であるが、小型軽量ボディー考えうるありとあらゆる機能詰め込んだような設計使い良いものではなくライカIII型エルマー50mmF3.5が31ポンドであった時代だったので売れず収集対象珍品となり、またコダック・エクトラ並んで複雑怪奇カメラとして知られている。

※この「コンパスカメラI」の解説は、「コンパスカメラ」の解説の一部です。
「コンパスカメラI」を含む「コンパスカメラ」の記事については、「コンパスカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンパスカメラI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパスカメラI」の関連用語

コンパスカメラIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパスカメラIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンパスカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS