コンパイラ仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンパイラ仕様の意味・解説 

コンパイラ仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:05 UTC 版)

C言語」の記事における「コンパイラ仕様」の解説

コンパイラの処理が1パスで済む仕様になっている歴史的な経緯から、変数の宣言において型指定ない場合int型とみなし、関数戻り値の型指定ない場合int型とみなす。ANSI C (C89) ではコンパイル時型検査強化のために関数プロトタイプ機能導入されたが、関数の宣言ない場合戻り値int型とみなし、引数未知任意)とみなす。しかし、このような暗黙の型指定は型安全性損ない未定義動作引き起こす危険性があるため、ISO/IEC C:1999 (C99) 以降では暗黙の型指定に関する仕様標準規格文面から削除された。いずれも使用参照)するより前に適切に宣言する必要があるClangGCCといったC99準拠コンパイラは、このような暗黙の型指定について、C99モードであってもC89互換動作残してはいるものの、非標準動作であるため警告を出すようになっている。なお、関数宣言において()のように引数省略すると、引数未知とする仕様C99でも残されている。後継言語では完全なプロトタイプ宣言必須とするか、あるいはプロトタイプ宣言自体不要としているが、記述によっては先読み必要になりうる。 マクロ記述コンパイル条件指定などができる前処理指令標準化されている。前処理指令解釈をするプリプロセッサ (preprocessor) を持っているプリプロセッサは、その名の通りコンパイル処理の前に自動的に実行されるコンパイラ機能として、プリプロセッサ通しただけの段階ソースコード出力可能になっているものがある。前処理結果検査することで、設計者意図前処理結果のずれがないか確認できる

※この「コンパイラ仕様」の解説は、「C言語」の解説の一部です。
「コンパイラ仕様」を含む「C言語」の記事については、「C言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンパイラ仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパイラ仕様」の関連用語

1
2% |||||

コンパイラ仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパイラ仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS