コリンズ級の評価及び後継艦の任務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コリンズ級の評価及び後継艦の任務の意味・解説 

コリンズ級の評価及び後継艦の任務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:43 UTC 版)

アタック級潜水艦」の記事における「コリンズ級の評価及び後継艦の任務」の解説

オーストラリア周囲海洋囲まれており、オーストラリア海軍潜水艦整備継続して行ってきた。コリンズ級潜水艦水中排水量約3,300トン)もその一つで、オベロン級潜水艦後継として1996年より就役開始し2003年までに全6隻が就役した。コリンズ級は、スウェーデン海軍潜水艦手掛けてきたコックムス社が、設計・建造担当したヴェステルイェトランド級潜水艦設計を基とした大幅な拡大発展形で、オーストラリアASC建造担当している。しかし、コリンズ級はお世辞にも優れた潜水艦とは言えず、騒音劣悪で、信頼性低く故障頻発し時には就役可能なコリンズ級がわずか1隻という時すらあった。オーストラリア国内では、コリンズ級の開発は「失敗」とする意見もある。 2000年代後半より、長期計画として、現況戦力評価含めコリンズ級の後継潜水艦に関する検討開始された。2009年のオーストラリア国防白書においては後継艦として、2030年代戦略環境見すえ必要に応じ遠海域での作戦行動行え通常動力型潜水艦取得目指すとしている。現用コリンズ級は改良行いつつ、28年間の運用予定しており、7年程度の期間延長が可能と考えられているため、2020年代2030年代より後継艦就役することとなる。この後継艦計画は、"SEA1000"計画とも呼称される。 後継艦は、アジア地域軍事力近代化対応するため、12隻の取得構想しており、任務として対潜・対水上艦船攻撃能力戦略打撃能力機雷敷設及び探知能力情報収集特殊部隊潜入脱出支援戦場情報収集支援等が求められている。

※この「コリンズ級の評価及び後継艦の任務」の解説は、「アタック級潜水艦」の解説の一部です。
「コリンズ級の評価及び後継艦の任務」を含む「アタック級潜水艦」の記事については、「アタック級潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コリンズ級の評価及び後継艦の任務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コリンズ級の評価及び後継艦の任務」の関連用語

コリンズ級の評価及び後継艦の任務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コリンズ級の評価及び後継艦の任務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアタック級潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS