コナミとの確執とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コナミとの確執の意味・解説 

コナミとの確執

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/26 13:54 UTC 版)

VJ (アーケードゲーム)」の記事における「コナミとの確執」の解説

beatmania』に酷似しゲーム内容であったため、コナミジャレコ特許侵害提訴したばかりでなく、本作品を導入した店舗露骨な圧力をかけた。当時コナミ営業は、オペレーターに対して「『VJ』を撤去しなければ、『beatmania 4thMIX』や『pop'n music2』を導入させない」という強い姿勢臨んだという。 さらに、本作品を多く導入したナムコ対しナムコ経営するゲームセンターから本作品の撤去求め仮処分東京地裁申請した結果としてナムコその後しばらく直営店でコナミ音楽ゲーム導入せず、ジャレコ自社開発音楽ゲーム(例:Guitar JamTEKNOWERKQuest for Fameウンジャマ・ラミー NOW!)を稼働させることになったほか、既にコナミ音楽ゲーム設置していた店舗でも、長期渡って古いバージョン1998年時点のもの、例えば「beatmania complete MIX」など)を稼働させ続け羽目になったまた、コナミ製の他ジャンルゲームについても、しばらく導入取り止めた。この現象は、同様にジャレコナムコ音楽ゲーム導入していたセガ(後のセガ エンタテインメント)の直営店でも見られた。 その後コナミとの取引再開され一部店舗同社製品導入されているほか、e-AMUSEMENTにも繋がっている。しかし両者間の取引は、『pop'n_music』など既存設置機器バージョンアップメンテナンス・サポート業務などに限定され新規機種導入はほとんど行われなかった。 2016年4月以降同様にコナミ製品導入していなかったセガ エンタテインメントゲームセンターとともに順次SOUND VOLTEX』『MUSECA』などの新規製品導入しており、17年ぶりにナムコによるコナミ製品本格的な導入再開された。後にコナミ電子マネーサービスであるPASELI導入された。 ジャレコは『VJ』を皮切りにステッピングステージ』や『ロックントレッド』といった音楽ゲームリリースしたが、コナミによる商標登録影響から、シリーズ途中でタイトル変更強いられた作品存在した。 この一件からネットでは「コナミ製品一切買わないようにしよう」というスローガン掲げた「ボイコットコナミ運動」が発生した。 この項目は、コンピュータゲーム関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル コンピュータゲーム / ウィキプロジェクト コンピュータゲーム)。

※この「コナミとの確執」の解説は、「VJ (アーケードゲーム)」の解説の一部です。
「コナミとの確執」を含む「VJ (アーケードゲーム)」の記事については、「VJ (アーケードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コナミとの確執」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コナミとの確執」の関連用語

コナミとの確執のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コナミとの確執のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVJ (アーケードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS