ケプラー_(月のクレーター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケプラー_(月のクレーター)の意味・解説 

ケプラー (月のクレーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケプラー
(Kepler)
アポロ12号により撮影
月面座標 北緯8度06分 西経38度00分 / 北緯8.1度 西経38.0度 / 8.1; -38.0座標: 北緯8度06分 西経38度00分 / 北緯8.1度 西経38.0度 / 8.1; -38.0
直径 29.5 キロメートル
深度 2.6 km
月面余経度 日の出時点で38°
由来 ヨハネス・ケプラー
GPN識別子 2990
ルナー・リコネサンス・オービターが撮影したケプラーと周辺のクレーター。ケプラーの周りに降り積もった噴出物が見える

ケプラーKepler)は嵐の大洋島の海の間にあるクレーター。南にはエンケが存在する。

ケプラーから広がる光条は暗い月の海ではよく目立っており、その光条は他のクレーターの光条も覆ながら、300km以上伸びている。

ケプラーには外側の高い縁辺には小さな噴出物のランパートが存在する。外壁はあまり丸くなく、多角形に近い形状をしている。内壁は急に落ち込んでおり、底面は平らではなく、中心部は少し盛り上がっている。

ティコクレーターからの光条の一部が嵐の大洋を横切り、ケプラーを交差している。ヨハネス・ケプラーティコ・ブラーエの残した観測記録を利用してケプラーの法則を導いたことから、リッチョーリはこのクレーターをケプラーと名付けた。

リッチョーリの地図には、このクレーターは Keplerus と書かれており、周囲の高いアルベドの部分はInsulara Ventorum(「風の島々」)と書かれていた。

従属クレーター

Kepler Latitude Longitude Diameter
A 7.2° N 36.1° W 11 km
B 7.8° N 35.3° W 7 km
C 10.0° N 41.8° W 11 km
D 7.4° N 41.9° W 10 km
E 7.4° N 43.9° W 6 km
F 8.3° N 39.0° W 7 km
P 12.2° N 34.0° W 4 km
T 9.0° N 34.6° W 3 km

参考文献

  1. Wood, Chuck (2006年7月5日). “A Smarter Kepler”. Lunar Photo of the Day. 2006年7月12日閲覧。
  2. Andersson, L. E.; Whitaker, E. A., (1982). NASA Catalogue of Lunar Nomenclature. NASA RP-1097.
  3. Blue, Jennifer (July 25, 2007). "Gazetteer of Planetary Nomenclature". USGS. http://planetarynames.wr.usgs.gov/. Retrieved 2007-08-05.
  4. Bussey, B.; Spudis, P. (2004). The Clementine Atlas of the Moon. New York: Cambridge University Press. ISBN 0-521-81528-2.
  5. Cocks, Elijah E.; Cocks, Josiah C. (1995). Who's Who on the Moon: A Biographical Dictionary of Lunar Nomenclature. Tudor Publishers. ISBN 0-936389-27-3.
  6. McDowell, Jonathan (July 15, 2007). "Lunar Nomenclature". Jonathan's Space Report. http://host.planet4589.org/astro/lunar/. Retrieved 2007-10-24.
  7. Menzel, D. H.; Minnaert, M.; Levin, B.; Dollfus, A.; Bell, B. (1971). "Report on Lunar Nomenclature by The Working Group of Commission 17 of the IAU". Space Science Reviews 12: 136. http://adsabs.harvard.edu/abs/1971SSRv...12..136M.
  8. Moore, Patrick (2001). On the Moon. Sterling Publishing Co. ISBN 0-304-35469-4.
  9. Price, Fred W. (1988). The Moon Observer's Handbook. Cambridge University Press. ISBN 0521335000.
  10. Rükl, Antonín (1990). Atlas of the Moon. Kalmbach Books. ISBN 0-913135-17-8.
  11. Webb, Rev. T. W. (1962). Celestial Objects for Common Telescopes (6th revision ed.). Dover. ISBN 0-486-20917-2.
  12. Whitaker, Ewen A. (1999). Mapping and Naming the Moon. Cambridge University Press. ISBN 0-521-62248-4.
  13. Wlasuk, Peter T. (2000). Observing the Moon. Springer. ISBN 1852331933.

「ケプラー (月のクレーター)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケプラー_(月のクレーター)」の関連用語

ケプラー_(月のクレーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケプラー_(月のクレーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケプラー (月のクレーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS