ケイオシアム設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケイオシアム設立の意味・解説 

ケイオシアム設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:05 UTC 版)

グレッグ・スタフォード」の記事における「ケイオシアム設立」の解説

1948年2月9日コネチカット州ウォーターバリー出身初めゲーム接したのは1966年、ベロイト・カレッジ(英語版)の新入生だった頃に出会ったアバロンヒル社のウォー・シミュレーションゲームU-Boat』(1959年発売未訳)で、その頃には早くもグローランサについての構想執筆し始めていた。その後グローランサ世界用いた初めてのファンタジー・ウォー・シミュレーションゲーム、『ホワイト・ベア&レッド・ムーン英語版)』を複数出版社持ち寄った拒絶されたので、1975年に自らケイオシアム社を設立した社名由来は、近所にあったオークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアムの“コロシアム”(Coliseum)と“カオス”(Chaos)を組み合わせたのである。続く1977年には次作『ノーマッド・ゴッド(英語版)』(未訳)、『エルリック:バトル・アット・ザ・エンド・オブ・タイム(英語版)』、1978年にはグローランサに続くスタフォード代表的な作品となるアーサー王伝説世界用いた『キング・アーサーズ・ナイツ』(未訳)を出版した兼ねてからグローランサ世界用いたテーブルトークRPGの製作を望んでいたスタフォードは、スティーブ・ペリン(英語版)、スティーブ・ヘンダーソン(英語版)らと『ルーンクエスト』(1978年)を出版した同作1980年には第二版製作され多くサプリメント発売されるなど、同社のみならずTRPG歴史中でも屈指の代表的作品へと成長していくこととなる。80年にはChaosium Inc.として正式に法人化された。この年スタフォードとリン・ウィリス(英語版)はTRPG基幹システム、『ベーシック・ロールプレイング』を発表した1つ基幹システムを軸に様々なジャンルゲームデザインするという汎用システム嚆矢であり、『クトゥルフの呼び声』や『ストームブリンガー』などがこのシステムを基に製作された。 ルーンクエスト1983年アバロンヒルとのライセンス契約によって、ケイオシアムデザイン専念するうになる1985年には『ペンドラゴン英語版)』(未訳)を発表ルーンクエストに続くスタフォード代表作となった。他にも、映画ゴースト・バスターズ』をTRPGにした『ゴースト・バスターズ英語版)』(1986年未訳)や、ハル・フォスター英語版)のファンタジー漫画、『プリンス・ヴァリアント(英語版)』をゲーム化した『プリンス・ヴァリアント ザ・ストーリーテリング・ゲーム(英語版)』(1989年未訳)を発表した1990年には『クトゥルフの呼び声』のプレイヤーたちがラブクラフトなどの原作馴染みがなかったことから、同作におけるフィクションライン製作をプロデュースするようになった

※この「ケイオシアム設立」の解説は、「グレッグ・スタフォード」の解説の一部です。
「ケイオシアム設立」を含む「グレッグ・スタフォード」の記事については、「グレッグ・スタフォード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケイオシアム設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケイオシアム設立」の関連用語

ケイオシアム設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケイオシアム設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレッグ・スタフォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS