クラスタ・インフラストラクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラスタ・インフラストラクチャの意味・解説 

クラスタ・インフラストラクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 14:26 UTC 版)

Container Linux」の記事における「クラスタ・インフラストラクチャ」の解説

Container Linuxは、クラスタ内のすべてのコンピュータ上で動作し動的な設定レジストリとして、etcd提供している。これにより、様々な設定データを簡単かつ信頼性の高い方法でクラスタメンバー間で共有できるetcd保存されたキーバリューデータは、Raftアルゴリズム用いて自動的なマスター選出コンセンサス確立され自動的に分散複製が行われるため、保存されデータすべての変更クラスタ全体反映されるとともに1つのクラスタメンバーが障害失われても、データ損失生じない冗長性実現されている。設定管理加えてetcd自身自身提供するサービス通知することにより、サービスディスカバリ機能提供している。etcdとの通信は、公開されRESTベースAPIにより行われ内部ではHTTPプロトコル上のJSON使用されている。API直接使用するともできるし(たとえば、curlwget使用して)、CoreOS提供する専用のコマンドラインユーティリティのetcdctl経由間接的に利用するともできるetcdKubernetesソフトウェアとしても利用されている。 Container Linuxは、2017年までfleet呼ばれるクラスタマネージャも提供しており、Container Linux別のsystemdインスタンスをクラスタレベルで管理することができた。しかし、2017年2月7日Kubernetesがクラスタマネージャのデファクトスタンダードとなっていることから、1年後2018年2月1日fleet廃止することが発表された。fleetdを使用すると、Container Linuxは別々のsystemdインスタンスを結びつけて分散化されたinit system構築することができ、クラスタ全体etcdデプロイできる。内部では、fleetdデーモンローカルsystemdインスタンスD-Bus経由通信しており、etcdデプロイsystemd公開API行われる。fleetdにより、1つまたは複数コンテナ英語版)をクラスタ全体デプロイすることが可能になり、さらに冗長化フェイルオーバー特定のクラスタメンバーへのデプロイコンテナ間の依存関係の定義、コンテナグループ化デプロイなどの発展的なオプション利用できる。fleetctlと呼ばれるコマンドラインユーティリティを用いてこの分initシステム設定監視することができる。内部では、fleetdデーモンとの間でHTTP上のJSONベースAPI用いて通信行っており、このAPI直接利用するともできる。クラスタメンバーのローカル使用した場合は、fleetctlはローカルのfleetdインスタンスUnixドメインソケット通信し外部ホストからはSSH公開鍵認証されSSHトンネリング使われる。 これらすべてのデーモンとコマンドラインユーティリティ(etcd、etcdctl、fleetd、fleetctl)は、Go言語書かれており、Apache License 2.0ライセンス配布されている。

※この「クラスタ・インフラストラクチャ」の解説は、「Container Linux」の解説の一部です。
「クラスタ・インフラストラクチャ」を含む「Container Linux」の記事については、「Container Linux」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラスタ・インフラストラクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスタ・インフラストラクチャ」の関連用語

1
Container Linux 百科事典
6% |||||

クラスタ・インフラストラクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスタ・インフラストラクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのContainer Linux (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS