クプファーの気候地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クプファーの気候地域の意味・解説 

クプファーの気候地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:26 UTC 版)

フローンの気候区分」の記事における「クプファーの気候地域」の解説

フローンが示さなかった世界気候帯地図は、1954年クプファーE. Kupfer)の手によって初め表現された。クプファーは夏と冬(1月7月)の大気大循環前提として1月7月恒常風惑星風)の分布図作成、それを重ね合わせることで気候地域区分図を描き上げた。これが図2に示した図である。 クプファー設定した気候帯以下の通りである。 1.寒帯気候帯(EE):■(紫色) 2.亜寒帯気候帯(WE/EW):■(青) 惑星的前帯気候帯(WW)3.(以下の3種からなる):■(水色海洋性気候(S) 大陸性気候(L) SとLの間の移行気候(Ü) 4.夏湿潤東岸気候:■(濃緑色亜熱帯気候帯(PW)5.ある程度の冬:■(黄緑色) 6.弱い春雨内陸型):■(若草色貿易風気候帯PP)7.湿潤東岸:■(桃色) 8.乾燥西岸内陸:■(黄色熱帯気候帯(TTTP)9.恒常的湿潤常緑原始林):■(赤) 10.周期的湿潤高日季が雨季):■(橙色クプファー上記10気候帯加え、特殊の高地気候(H)を設定しヒマラヤ山脈アンデス山脈該当するとした(ただし、図2には表示していない)。 図2の中にはアフリカ大陸気候帯8(■:黄色)と10(■:橙色)のように、気候帯境界複雑に入り組んだ地域みられる。これは偏西風帯の北限および南限がその時その時諸条件南北変動するため、1本の境界線引けず境界帯」となっているためである。 成因着目した気候区分には、必ずしも現実気候一致しないという大きな欠点がある。この場合気候帯10(■:橙色)に世界最多地域のインド・アッサム州と砂漠地帯ソマリアどちらも属するという問題発生する各々気候区分にはどれも利点と欠点存在し目的適用地域に応じて使い分けることが必要である。

※この「クプファーの気候地域」の解説は、「フローンの気候区分」の解説の一部です。
「クプファーの気候地域」を含む「フローンの気候区分」の記事については、「フローンの気候区分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クプファーの気候地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クプファーの気候地域」の関連用語

クプファーの気候地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クプファーの気候地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフローンの気候区分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS