キー音無しBMS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:51 UTC 版)
「BMS (音楽ゲーム)」の記事における「キー音無しBMS」の解説
BGMに1曲丸々入った音楽ファイルのみを指定して、BGMに合うように無音のオブジェのみを配置したようなBMSファイルはキー音無しBMSと呼ばれ、以下に示すような問題点がある。 市販のCDをそのままリッピングした物をBGM化など、違法性の高い物がある。 キーを押すタイミングの成否に関わらず初めから完成したBGMが流れるため演奏感がない。 BMSというフォーマット自体、本来は演奏することを前提に作られている。 よって、これらのBMSは評価イベントへの投稿が禁止されていたり、BMSプレイヤーのひとつ『LunaticRave』では使用禁止となっておりIR(インターネットランキング)に登録できなくなっているなど、使用が自粛される傾向が見られる。 また、ダンスシミュレーションゲームなど演奏を前提としていない物(キーを押しても演奏音がないもの)については、ひろさんがBM98で4パネルのダンスシミュレーションを再現するDDEを公開し、これに使用されたBMS形式が、Delight Delight Reduplication等にも採用された。また、Delight Delight Reduplicationでは6パネルの形式が追加された。BMS形式はある程度普及したが、その後、BMSとは全く異なるフォーマットであるDance With Intensityで用いられるDWI形式やステップマニアで用いられるsm形式の普及に伴いほとんど利用されなくなった。
※この「キー音無しBMS」の解説は、「BMS (音楽ゲーム)」の解説の一部です。
「キー音無しBMS」を含む「BMS (音楽ゲーム)」の記事については、「BMS (音楽ゲーム)」の概要を参照ください。
- キー音無しBMSのページへのリンク