キーウ呼称への変更の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キーウ呼称への変更の沿革の意味・解説 

キーウ呼称への変更の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:20 UTC 版)

キエフ」の記事における「キーウ呼称への変更の沿革」の解説

1995年10月14日 - 同年8月23日大統領令承認したウクライナ法令用語委員会決議によりウクライナ語: Київのローマ字転写表記Kyiv規定2006年10月19日 - アメリカ地名委員会ウクライナ首都の公式表記Kyiv変更する決定発表一方で文脈上の必然性によってはKiev表記排除しいとする式見解を示す。 2009年3月1日 - かねてよりウクライナ言語・文化研究会論文キーウ表記用いていた言語学者中澤英彦同日出版著書普及提唱2018年9月4日 - この頃よりウクライナ国営通信社ウクルインフォルム日本語版においてキーウ表記または「キーウキエフ)」とした併記始める。10月2日 - ウクライナ外務省ハッシュタグ・アクティヴィズム主とするKyivNotKievキャンペーンを展開。 2019年6月11日 - 米内務省のアメリカ地名委員会同日開催会合全会一致によりKyiv表記標準化決定。同委員会米国連邦政府作成文書内で使用される地名統一するために設立されたものだが、同委員会運営する地名データベース国際航空運送協会IATA)など民間団体利用しており、IATA加盟航空会社運航先表記にも影響を及ぼすため、この決定米連政府内文書米国内だけにとどまらず国際的な波及もたらすこととなった。また文脈によって「キエフ」と記する必要がある場合は、「キエフ表記禁止するわけではないことも米国務省から後日言及された。7月17日 - 駐日ウクライナ大使館公式サイトにおいてローマ字Kyiv対応する日本語としてクィイヴ表記要望11月15日 - この頃よりBBCニュース日本語版において「キーウキエフ)」とした併記始める。 2022年2月24日 - 2022年ロシアのウクライナ侵攻勃発3月31日 - ウクライナ側の意向照会した日本の外務省が「今般ウクライナ側から回答得られたことから、」とし、キーウ呼称への変更発表

※この「キーウ呼称への変更の沿革」の解説は、「キエフ」の解説の一部です。
「キーウ呼称への変更の沿革」を含む「キエフ」の記事については、「キエフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キーウ呼称への変更の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

キーウ呼称への変更の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーウ呼称への変更の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS