キハ1, 2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 14:24 UTC 版)
能登鉄道時代に導入された、1930年雨宮工場製の半鋼製4輪単車のガソリンカー。第二次大戦中に機関を撤去して客車化されハフ1501, 1502となり、1965年に廃車されている。
※この「キハ1, 2」の解説は、「北陸鉄道能登線」の解説の一部です。
「キハ1, 2」を含む「北陸鉄道能登線」の記事については、「北陸鉄道能登線」の概要を参照ください。
キハ1・2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 05:06 UTC 版)
1951年10月17日付竣功。新潟鐵工所製で、津軽鉄道キハ2402、2403とほぼ同型の車両である。自重は約20t、定員は100名うち座席定員52名、機関はDA55Aを採用した。営業廃止まで在籍し、津軽鉄道へ譲渡され、1965年8月から使用される予定で新潟鉄工所へ送られ、ステップ1段化改造がなされたが、結局現地へは送られず入籍もしなかった。
※この「キハ1・2」の解説は、「山鹿温泉鉄道」の解説の一部です。
「キハ1・2」を含む「山鹿温泉鉄道」の記事については、「山鹿温泉鉄道」の概要を参照ください。
キハ1・2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:27 UTC 版)
1929年松井製作所(松井車輌)製(就役は1930年)。全長8.5m、自重6.5t、定員40人(座席20人)の両運転台式2扉木造ボギー車で、沖縄最初の気動車である。
※この「キハ1・2」の解説は、「沖縄県営鉄道」の解説の一部です。
「キハ1・2」を含む「沖縄県営鉄道」の記事については、「沖縄県営鉄道」の概要を参照ください。
- キハ12のページへのリンク