ガス小型瞬間湯沸器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:18 UTC 版)
台所やその付近の室内に設置される小型の給湯器。元止め式と先止め式がある。 元止め式とは本体から直接伸びたシャワー口を含む給湯配管により給湯する方式で、先止め式とは本体と給湯を必要とする場所が離れた別体型の蛇口(混合水栓)を含む給湯配管を施工し蛇口の開閉時による水圧変化により制御し給湯する方式である。 長所ガス(都市ガス・プロパンガス)と上水道を接続すればすぐ稼働でき、手軽で必要な時に必要な分だけ湯を得ることができる。 動作用電源は電池なので停電時でも(ガス供給停止と断水がなければ)問題なく使える。 特に家庭用に用いられる元止め式は給湯が必要な場所にのみ設置される方式であるため、湯待ち時間が無く、少量を頻繁に使用する場合は配管からの熱損失が存在しないため、経済的となる場合がある。 短所室内に燃焼排気を放出する開放型と呼ばれる方式のため、能力が低いものに限定され湯量が少ない。 使用時には室内に燃焼排気ガス(二酸化炭素等)が直接放出されるため、換気不足が続くと不完全燃焼が起こり一酸化炭素中毒を起こす可能性がある。そのため十分な換気を必要とする。1980年代の旧式器具では安全装置の故障や着火不良による爆発燃焼を起こしやすい。 2006年に発覚したパロマ湯沸器死亡事故により、メーカーを問わず小型瞬間湯沸器の経年使用の危うさがクローズアップされるようになり、7〜10年程度での点検・交換が望ましいとされる。 台所流し場等使用場所へ設ける必要があるので美観を損ね易い。
※この「ガス小型瞬間湯沸器」の解説は、「給湯器」の解説の一部です。
「ガス小型瞬間湯沸器」を含む「給湯器」の記事については、「給湯器」の概要を参照ください。
- ガス小型瞬間湯沸器のページへのリンク