カーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カーノの意味・解説 

カーノ

名前 Cano

メルチョル・カノ

(カーノ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 09:43 UTC 版)

メルチョル・カノ
Parecer del M. fr. Melchor Cano dado al Señor Emperador Carlos V (1555).[1]

メルチョル・カノ(Melchor Cano、1509年1月6日? - 1560年9月30日)は、ルネサンス期スペイン神学者哲学者

ドミニコ会士16世紀サラマンカ学派におけるビトリアの後継者として知られる。

略歴

タランコンに生まれる。サラマンカ大学で勉学中の1523年ドミニコ会に入会し、フランシスコ・デ・ビトリアのもとで学んだ。その後バリャドリッドのドミニコ会学院で哲学神学を教えた。1542年にはアルカラ大学の神学教授(1546年まで)になり、1546年ビトリアが死去すると、サラマンカ大学で師が担当していた神学講座を引き継いだ。1550年にはインディアス先住民インディオ)問題に関してラス・カサスセプルベダが争った「バリャドリッド論争」に審議会委員として参加、ラス・カサスを支持した。翌1551年から1552年まで、スペイン国王(カルロス1世)でもあった皇帝カール5世の要請により、皇帝任命の神学顧問としてトリエント公会議に参加した。1554年にはバリャドリッドのドミニコ会学院の院長に就任し、ここで国王フェリペ2世の政策を支持し教皇パウルス4世と対立したため、教皇庁の顰蹙を買い、また設立されたばかりのイエズス会を非難した。これらのことがあってカノは1557年以来再度管区長に選出されたにもかかわらず、パウルス4世の承認を得ることができず、ピウス4世によって1560年ようやく承認を受けたが、同年のうちにトレドで死去した。

業績

R・アグリコラの人文主義弁証法に影響を受け、主著『神学的証泉』で神学の方法論を確立した。著名な弟子として同じサラマンカ学派のドミンゴ・バニェスがいる。

著作

Opera, 1746
  • 『神学的証泉』(De Locis Theologicis) 1563年

参考文献

事典項目
単行書・論文

脚注



「カーノ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーノ」の関連用語

カーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルチョル・カノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS