飯塚一郎_(経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯塚一郎_(経済学者)の意味・解説 

飯塚一郎 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:54 UTC 版)

飯塚 一郎(いいづか いちろう、1923年大正12年〉- 1986年昭和61年〉5月29日)は、日本経済学者(専攻は経済史経済思想史経済学史)。学位は、経済学博士[1]

略歴

静岡県静岡市生まれ。静岡県立静岡中学校を経て[2]1946年同志社大学経済学部卒。山梨大学教授を務めた。1971年、「貨幣学説前史の研究」で関西学院大学経済学博士の学位を取得。

業績

もともとイギリス重商主義についての研究を進めていたが、その後、これに先行するスペイン植民地政策や経済思想にも関心を拡げていくことになった[3]。特に伊藤不二男と並んで、日本におけるサラマンカ学派研究に先鞭をつけたことで知られる[4]

著作

単著
  • 『貨幣学説前史の研究』 未来社1969年
  • 『外国為替 - 国際通貨の経済史 -』 中公新書1972年
  • 『大航海時代へのイベリア:スペイン植民地主義の形成』 中公新書、1981年
共著
  • 小林昇(編) 『経済学の黎明』〈講座経済学史Ⅰ〉 同文舘出版、1977年
第1部第1章「スペインの初期経済学」を執筆。
翻訳
ラスキン「この最後の者にも」、モリス「ユートピアだより」(五島との共訳)を担当。
「ジョン・ラスキン」「ウィリアム・モリス」を担当。

  1. ^ 以下、経歴は『大航海時代へのイベリア』の記載の著者略歴、および『モリス ユートピアだより』(中公クラシックス2004年)記載の訳者略歴による。
  2. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 72頁。
  3. ^ 『大航海時代へのイベリア』「あとがき」。
  4. ^ 松森奈津子『野蛮から秩序へ:インディアス問題とサラマンカ学派』 名古屋大学出版会2009年、序章。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯塚一郎_(経済学者)」の関連用語

飯塚一郎_(経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯塚一郎_(経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯塚一郎 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS