カラーリングとスポンサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラーリングとスポンサーの意味・解説 

カラーリングとスポンサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:00 UTC 版)

スクーデリア・フェラーリ」の記事における「カラーリングとスポンサー」の解説

フェラーリのコーポーレートカラーは黄色 (giallo modena) だが、ワークスカラーリングイタリアのナショナルレーシングカラーである赤色 (rosso corsa) が定番である。創設期アルファ・ロメオ似た暗色海老茶)系の赤色だったが、年代とともに紅色混じった濃い赤色へと変化していった。1970年代以降、F1にスポンサーカラー普及しても、フェラーリ伝統守りマシンサプライヤー以外のスポンサーロゴを付けないという姿勢貫いた。 「マールボロ (たばこ)#モータースポーツ」も参照 しかし、1984年マールボロドライバー報酬支払う形 (Marlboro World Championship Team) で、マシンマールボロロゴ描かれるようになった1997年にはチーム初のメインスポンサー就任しチーム名は「スクーデリア・フェラーリ・マールボロ」、マシンカラーも蛍光色系の明る赤色になった映像メディアデジタル化対応したという説もある)。2007年後半から2008年にかけては、マシンがメタリックレッドにペイントされた。 たばこ広告への規制厳格化されたことにより、2006年には他のタバコスポンサーがF1から撤退2010年にはエンジンカバーバーコード模様サブリミナル効果があると批判され廃止2011年にはチーム名からも「マールボロ」が外されたが、依然としてフェラーリへ支援継続2012年年間スポンサー料は推定63億円)、タバコ離れ動き踏まえて禁煙技術の開発にも着手するなど、2021年までの広告契約継続明らかにしているほか、2018年日本GPにて新プロジェクトMission Winnow」のロゴ新たに掲出した。またすべての広告スペースマールボロ買い取り、他のスポンサー転売していた(ロイヤル・ダッチ・シェルを除く)。 2021年シーズン終了持って、ついにマールボロブランドを持つフィリップモリスとの契約終了し、「Mission Winnow」のロゴマシンから外されることになった。ただし2022年4月フィリップモリスとの再契約結ばれており、マシンへのロゴ掲出こそないものの、「Mission Winnow」がチームパートナーとして再登場している。

※この「カラーリングとスポンサー」の解説は、「スクーデリア・フェラーリ」の解説の一部です。
「カラーリングとスポンサー」を含む「スクーデリア・フェラーリ」の記事については、「スクーデリア・フェラーリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラーリングとスポンサー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラーリングとスポンサー」の関連用語

カラーリングとスポンサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラーリングとスポンサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクーデリア・フェラーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS