カメムシの吸汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カメムシの吸汁の意味・解説 

カメムシの吸汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 16:08 UTC 版)

斑点米」の記事における「カメムシの吸汁」の解説

カメムシ口器注射器の針のような細い管になっており、これを籾の中に差し込んで玄米からデンプンを吸う。出穂前は稲のからも養分を吸う。多数カメムシ取りつきイネ育ち悪くなる場合もあるが、この被害では斑点米生じない斑点米になるのは稲籾を吸われ場合である。籾を吸うカメムシは、差し込んだ口から唾液出し、中の子実を溶かして吸い上げる。このとき、大型カメムシ硬い籾殻のどの部分にも穴を開けられるが、口器が弱い小型のものは薄くなっている部分隙間を狙う。 斑点米作るカメムシ日本65知られているが、重要なものは10余りで、気候による地域差と、時代による変化がある。東北地方に例をとると、1970年代にはオオトゲシラホシカメムシ、アカヒゲホソミドリカスミカメ、コバネヒョウタンナガカメムシ3種被害多かった1980年代以降カスミカメムシ類の被害増え2000年代にはアカヒゲホソミドリカスミカメとアカスジカスミカメが最重要になった。うちアカヒゲホソミドリカスミカメの被害1970年代には北海道中心だったが、1990年代から拡大し東北地方北部北陸広がったのであるカメムシに吸汁された籾が、一様に斑点米になるわけではない。吸汁によって籾が重度被害を受けると、死米となる。また、原因となるカビ体内にもっていないカメムシ吸われ場合目に見えた違いがないので斑点米にはならないカメムシによってカビ植え付けられ、そのカビ繁殖したものが斑点米になる。

※この「カメムシの吸汁」の解説は、「斑点米」の解説の一部です。
「カメムシの吸汁」を含む「斑点米」の記事については、「斑点米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カメムシの吸汁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カメムシの吸汁」の関連用語

1
18% |||||

カメムシの吸汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カメムシの吸汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斑点米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS