カデナ・ハイスクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カデナ・ハイスクールの意味・解説 

カデナ・ハイスクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 05:19 UTC 版)

カデナ・ハイスクール
We take care of ourselves. We take care of each other. We take care of our school!
所在地
嘉手納基地, 沖縄県, 日本
情報
種別 Public - DoDDS
創立 1981年 (43年前) (1981)
CEEBコード 561650
校長 Kristopher R. Kwiatek
生徒数 814[1]
学生教師比率 18:1[1]
スクールカラー ゴールド、ブラック、ホワイト


   

マスコット Panther
外部リンク


カデナ・ハイスクール(Kadena High School)は、沖縄県沖縄市嘉手納基地内にあるアメリカ人学校。1981年に米軍兵士の子女向けに開校された。

校舎

嘉手納基地5番ゲート近く、カデナ・ミドルスクールと隣接した場所に位置する。当初は本館のみであったが、生徒増加に伴い2階建の別館が追加された。

沿革

1981年に開校した際にはミドルスクールがなかったため、7年生から12年生までが学んでいた。その後1990年に7年生、8年生向けのミドルスクールが道路を挟んだ反対側に設立され、後に6年生もミドルスクールで学ぶようになった。1982年の卒業1期生は35名であった。

スポーツ

学校のマスコットはパンサー、カラーは黒と金である。ライバル校はクバサキ・ハイスクールと沖縄クリスチャンスクールインターナショナルである。

不祥事

1996年12月7日付の星条旗新聞太平洋版の記事によると、当時副校長を務めていたジェームズ・フェラーは女子生徒の半裸の写真を撮影した容疑で捜査を受け、その捜査中に沖縄を離れて帰国した。彼は沖縄県警に知られずに帰国したので、県警は彼の海外渡航を止めることができなかった。その後県警は基地の外にあったフェラーの自宅を家宅捜索したが、被害者が全員アメリカ国籍であったため、管轄権がないと判断した。なお、米軍の憲兵がなぜ捜査を継続しなかったかについては明らかでない[2]

脚注

  1. ^ a b Communications, DoDEA. “About Our School | Kadena High School” (英語). www.dodea.edu. 2022年1月5日閲覧。
  2. ^ “Okinawa vice principal flees during photo probe”. Pacific Stars and Stripes. (1996年12月7日). https://newspaperarchive.com/pacific-stars-and-stripes-dec-07-1996-p-1/ 2023年3月9日閲覧。 

関連記事

外部リンク

座標: 北緯26度20分08秒 東経127度46分52秒 / 北緯26.33556度 東経127.78111度 / 26.33556; 127.78111




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カデナ・ハイスクールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カデナ・ハイスクール」の関連用語

カデナ・ハイスクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カデナ・ハイスクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカデナ・ハイスクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS