カツオのタタキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カツオのタタキの意味・解説 

鰹のタタキ

(カツオのタタキ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 14:57 UTC 版)

鰹のタタキ

鰹のタタキ(かつおのタタキ)は刺身の一種で、高知県発のカツオを用いた料理。鰹を節に切り、表面のみをあぶったのち冷やして切り、薬味とタレをかけて食べるもので、別名「土佐造り」とも言う。

起源

漁師のまかない料理から発達した説[1]や、鰹節を作るときに残る部分を皮付きのまま串に刺して焼いたとするカツオ節派生説、土佐藩主・山内一豊食中毒防止を理由として鰹の刺身を禁じたため表面のみを焼いて焼き魚と称して食べられた、さらに、魚の皮下に居る寄生虫などを殺すためとする説、あるいは明治時代になってから高知に来県した西洋人が、鯨肉を生焼きにしてビフテキ代わりにした調理法を鰹に応用した等、様々な説がある。一方「鰹のタタキ」という言葉自体は、古くは本能寺の変で脱出途中の徳川家康が匿われた際に振る舞われた食膳にまで記述が遡るが、これは「鰹の塩辛」であり、現代で食される「鰹のタタキ」ではない。この高知県外で「鰹のタタキ」と呼ばれた「鰹の塩辛」は、高知県では「酒盗」と呼ばれている。「酒盗」の命名者は12代藩主の山内豊資とされている。

一般的なタタキ

鰹のタタキ(調理中)

いわゆるカツオのタタキ。新鮮な鰹のウロコを削ぎ落とし皮つきのまま調理する。五枚におろした節を、皮目を中心に表面だけ軽く火が通るように炎で手早くあぶり、冷やす。燃料は季節と香りから稲藁がよく使われる(初夏にふさわしい香ばしい香りが好まれる藁焼きカツオは香りを損なわないように自然に冷ます)。水気を切って刺身包丁で厚さ1cm程度の切り重ねにし、大皿に盛って上から薬味とタレをたっぷりかけて供する。 なじませるために手指で軽くたたき、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。(→たたき参照)

なお、「たたき」という名称の由来については諸説あり定かではない。薬味や調味料を身にまぶし実際に包丁の背で叩くことで「たたき」[2]や、焼いてからたれをかけ木の棒で叩く「たたき」、とくに物理的に「叩く」という行為をしない「たたき」など多岐にわたる。

生かつおの柵にやや多めの粗塩をまぶし藁火で炙り、熱いまま刺身に切り分け薬味と盛り付けたり、刺身に切ったまな板上で薬味やタレをまぶし包丁のひらで叩いてタレをなじませ、そのまま食べる方法がある。表面を炙ることの利点としては、薫製にも似た香ばしさがつくこと、身の余分な水分が減り食感が向上し味も濃厚になること、皮と身の間に付いている薄い脂身の部分に熱が加わることで美味しく食べることができる、などがある。

なお高知県に隣接する徳島県海部郡海陽町宍喰(旧:海部郡宍喰町)では、鰹のタタキと同じく三枚におろした生の魚の表面を炙り、刺身状に加工した上で柚子と塩を手で叩き込み、タマネギの千切りを乗せた料理を「焼き切り」(やきぎり[3])と呼び、スマ(地域名「ヒライ」)[4]、カツオ、ヒラソウダメジナ(グレ)、イシダイ(ハス)、イシガキダイ(コウロ)などの魚がこの調理方法で賞味されている[5]

血合いのタタキ

主に鰹節の産地で食べられている料理の一つ。名前の由来は、包丁で細かくする際、包丁がまな板を叩く音が小気味よいリズムを奏でる事からきている。

魚の背と腹身の間にある血合いと呼ばれる暗赤色の部分を集め、包丁で細かく刻む。この際、ネギなどの薬味を入れ、叩く様に包丁で混ぜながら刻む。慣れた人になると二本の包丁を使い、リズムを取りながら行う。

これになどの酸味を効かせて食べる。

代表的な調理法

参考文献

  • 平尾道雄『土佐 庶民史話』(高知新聞社、1979年発行)

関連項目

脚注

  1. ^ かつおのたたき 高知県 | うちの郷土料理:農林水産省”. 2023年3月30日閲覧。
  2. ^ NHK総合テレビ『チコちゃんに叱られる!』(2018年10月12日放送分)では、高知市内の料理店で、焼いて盛りつけた後でを振り手で叩く場面が取り上げられた。参照:gooテレビ番組
  3. ^ ぼうずコンニャク. “ヒラソウダ”. 市場魚介類図鑑. 2024年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月19日閲覧。
  4. ^ ぼうずコンニャク (2023年8月27日). “コラム > 徳島県海陽町宍喰のヒライの焼き切り”. 市場魚介類図鑑. 2024年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月19日閲覧。
  5. ^ ぼうずコンニャク. “メジナ”. 市場魚介類図鑑. 2024年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月19日閲覧。

「カツオのタタキ」の例文・使い方・用例・文例

  • カツオのタタキ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カツオのタタキ」の関連用語

カツオのタタキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カツオのタタキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鰹のタタキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS