カツウラニセツノヒラムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カツウラニセツノヒラムシの意味・解説 

カツウラニセツノヒラムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 09:45 UTC 版)

カツウラニセツノヒラムシ(Pseudoceros guttatomarginatus)は、ニセツノヒラムシの一種。

2020年、新称がついた個体である。

特徴

白色の体に紫色をした点が縁を囲んでならんでいる。

新種発見

千葉県勝浦市内のレジャーのための幾つかのダイビングスポットの中の水深5m前後の浅い岩礁域でこの種が10年前から目撃されており、撮影されていた。2020年7月には、アメリカの北太平洋測量艦隊の生物調査により、沖縄県で採集されたPseudoceros guttatomarginatusであることがわかった。

本種の標本は、1871年に起こったシカゴ大火の影響で長い間得られなかった。琉球列島と同じ黒潮圏内である南房総で採集された個体は本種の初標本となる。本種には標準和名が見られないため、本研究で調査した標本の産地にちなみ、カツウラニセツノヒラムシという新称がついた。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カツウラニセツノヒラムシのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カツウラニセツノヒラムシ」の関連用語

1
6% |||||

カツウラニセツノヒラムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カツウラニセツノヒラムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカツウラニセツノヒラムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS