エフエムひこねコミュニティ放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 滋賀県の企業 > エフエムひこねコミュニティ放送の意味・解説 

エフエムひこねコミュニティ放送

(エフエムひこね から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 14:22 UTC 版)

エフエムひこねコミュニティ放送株式会社[1]
愛称 びわ湖の東のFM
コールサイン JOZZ7AW[1]-FM
周波数/送信出力 78.2[2][1] MHz/10[1] W
本社・所在地
522-0062
設立日 2002年平成14年)6月20日[1]
開局日 2002年(平成14年)9月29日[2]
演奏所 同上
送信所 清崎町荒神山山頂[1]
中継局 なし
放送区域 彦根市豊郷町甲良町多賀町の各一部
公式サイト http://www.fmhikone.jp/
KBS滋賀・FMひこねが入るOBPビル(滋賀県彦根市)

エフエムひこねコミュニティ放送株式会社は、滋賀県彦根市犬上郡豊郷町甲良町及び多賀町の各一部地域を放送区域とする超短波放送(FMラジオ放送)の特定地上基幹放送事業者である。

概要

滋賀県初のコミュニティ放送局である。

放送エリアは、彦根市・豊郷町・甲良町・多賀町・愛荘町東近江市(一部)の約6万世帯、18万人[1]。カーラジオでは上記周辺の湖東・湖北地域で受信可能としている[1]。また、彦根市・豊郷町・甲良町・多賀町とは防災協定も結んでいる[3]

かつては、自社製作番組以外の時間帯に、『大西貴文のTHE NITE』等ミュージックバード製作の番組を放送していた[要出典]

2025年4月より、毎週水曜日の8:00 - 16:58の時間帯を、長浜市の情報を中心に編成し、生放送番組も長浜から放送する。当該時間帯のステーションネームを「ながはまFM」、その他の時間帯を従来からの「エフエムひこね」とし、双方を総合したステーションネームを「びわこの東のFM」と改めた[4]。これに対応するような送信諸元の変更はしていない。ながはまFMは将来的にエフエムひこねから分離・独立した放送局の開局を目指している。

沿革

その他

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j エフエムひこね COMPANY”. エフエムひこねコミュニティ放送株式会社. 2016年8月24日閲覧。
  2. ^ a b c “「FMひこね」開局 湖東・湖北で受信可能 78.2メガヘルツ”. 京都新聞 朝刊 (京都新聞社): p. 3. (2002年9月30日) 
  3. ^ FMひこねコミュニティ放送Internet Archiveのアーカイブ:2015年6月11日収集)
  4. ^ エフエムひこねは・・・ エフエムひこねコミュニティ放送 2025年3月13日
  5. ^ “エフエムひこね予備免許を取得 9月末に開局へ”. 産経新聞 朝刊 滋賀版 (産経新聞社): p. [要ページ番号]. (2002年7月25日) 
  6. ^ “サービス放送開始 本免許を交付 近畿総合通信局 「エフエムひこねコミュニティ放送」”. 中日新聞 朝刊 滋賀版 (中日新聞社): p. [要ページ番号]. (2002年9月19日) 
  7. ^ “活動打ち切り 近江コミュニティFMネット放送”. 京都新聞 朝刊 (京都新聞社): p. 24. (2009年4月3日) 

関連項目

  • B-WAVE - 上記の通り2009年1月から3月まで、同局の経営支援を目的とした「近江コミュニティFMネットワーク」を結成し、一部番組をネットしていた。2009年6月11日に閉局。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エフエムひこねコミュニティ放送」の関連用語

エフエムひこねコミュニティ放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エフエムひこねコミュニティ放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフエムひこねコミュニティ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS