エコレールマークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 産業・環境キーワード > エコレールマークの意味・解説 

エコレールマーク

エコレールマーク

 鉄道貨物輸送トラック輸送のように排気ガス出さないことから、環境優等生といえるでしょう。そのクリーンな輸送手段活用して地球環境保護取り組む商品企業表示するのが、「エコレールマーク」です。

 この制度鉄道貨物輸送一定以上取り入れている商品企業消費者見えるようにするため、国土交通省鉄道貨物協会製造業対象2005年4月からスタートしました

 同一距離で二酸化炭素排出量比較すると、鉄道輸送トラック輸送8分の1済みます京都議定書目標達成計画では、2010年度まで2000年度比でコンテナ輸送量を32トンキロ増やすと年90トン二酸化炭素排出量削減できるとしており、その達成ソフト面から後押しする狙いあります

 認定基準は、商品認定を受ける場合数量または数量×距離の比率30%(企業の場合15%)以上、輸送500キロメートル上の陸上貨物輸送)に鉄道利用してなければなりません。前年度実績審査対象となり、有効期間2年審査は3カ月ごとに鉄道貨物協会運営審査委員会あたります

 消費者にはほとんど馴染みがないかもしれません。それもそのはず制度始まり2年半になりますが、2007年9月末現在、認定受けた商品携帯電話乾電池など13件にすぎません。

 しかも認定商品はすべて、梱包する段ボール箱パッケージマーク表示しているため、消費者の目につきにくいのが難点です。商品単体マーク表示する企業がなかなか出てこないのは「認知度が低いためコスト面であわない」(認定企業)のが理由ようです

 大手企業認定商品積極採用するなど、産業界が自ら制度インセンティブ高め努力工夫をする必要があります

※「エコレールマーク」のロゴ国土交通省ホームページより



(掲載日:2007/11/16)


このページでは「産業・環境キーワード」からエコレールマークを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からエコレールマークを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からエコレールマーク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エコレールマーク」の関連用語

エコレールマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エコレールマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2025 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS