エキセメスタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > エキセメスタンの意味・解説 

エキセメスタン

分子式C20H24O2
その他の名称FCE-24304、6-Methyleneandrosta-1,4-diene-3,17-dione、エクセメスタン、Exemestane、エキセメスタン、アロマシン
体系名:6-メチレンアンドロスタ-1,4-ジエン-3,17-ジオン


エキセメスタン

【仮名】えきせめすたん
原文exemestane

すでにタモキシフェンによる治療受けたことのある閉経後の女性において、進行した乳がん治療乳がん再発予防用いられる薬物他の種類のがんに対す治療薬としても研究されている。エキセメスタンには、体内生産されるエストロゲンの量を減少させる作用がある。アロマターゼ阻害薬一種である。「aromasin」とも呼ばれる

エキセメスタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 19:12 UTC 版)

エキセメスタン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 アロマシン
MedlinePlus a607006
胎児危険度分類
  • D
法的規制
  • 処方箋医薬品, Rx only
投与方法 経口
薬物動態データ
生物学的利用能~60%
血漿タンパク結合90%
半減期27 時間
識別
CAS番号
107868-30-4 
ATCコード L02BG06 (WHO)
PubChem CID: 60198
DrugBank DB00990 
ChemSpider 54278 
UNII NY22HMQ4BX 
KEGG D00963  
ChEMBL CHEMBL1200374 
化学的データ
化学式C20H24O2
分子量296.403 g/mol
テンプレートを表示

エキセメスタンは、第3世代アロマターゼ阻害薬のひとつ。乳癌の治療に用いられる。製品名はアロマシン錠(ファイザー製造販売)。

薬理

エストロゲンは女性ホルモンであり、乳腺の発育を促進する。また乳癌においては、癌の発育を促進する。
閉経後には女性ホルモンであるエストロゲンは、副腎脂肪組織においてアロマターゼという酵素を介しアンドロゲン(男性ホルモン)から転化生成される。

エキセメスタンはI型のアロマターゼ阻害薬であり、エストロゲンを減少させる。構造的にはアンドロステンジオンに類似している。エキセメスタンはアロマターゼ酵素の偽基質として働き、酵素の活性部位に不可逆的に結合して酵素を不活性化する(この様な基質は自殺基質 (Suicide substrate) と呼ばれる)。エキセメスタンは、酵素の標的に構造的に類似しているため、酵素に永久的に結合し、酵素がアンドロゲンをエストロゲンに変換するのを阻止する[1]

一方、アナストロゾールレトロゾール等のII型アロマターゼ阻害薬はステロイド骨格を持たず、アロマターゼのヘムを阻害する[2]

閉経後ホルモン感受性乳癌において、標準薬のタモキシフェンと比較して、癌の再発が遅くなり延命効果があることが報告された。(IES試験)[3]
レトロゾールまたはアナストロゾールに抵抗性の局所進行性または転移性の閉経後乳癌にエキセメスタンとエベロリムスの併用は有用であった。[4]

適応症

  • 閉経後乳癌

副作用

重大な副作用は、肝炎、肝機能障害、黄疸である[5]

最も一般的な副作用(患者の10%以上)は、エキセメスタンによるエストロゲン欠乏症の典型的な症状である火照りと発汗であり、その他、不眠症、頭痛、関節痛などが出る。嘔気や疲労感は、主に進行乳癌の患者に見られる[1][6]

患者の約20%にリンパ球の減少が認められており、特に既存のリンパ球減少症のある患者では注意が必要である[7]

エキセメスタンはアンドロゲン作用を持ち、にきびや体重増加などのアンドロゲン性の副作用を引き起こす可能性があるが、これらは一般的に本剤の超高用量投与に伴うものである[8]

相互作用

エキセメスタンは肝酵素CYP3A4によって代謝される。CYP3A4阻害剤であるケトコナゾールは臨床試験においてエキセメスタン濃度に有意な影響を及ぼさなかったが、強力なCYP3A4誘導剤であるリファンピシンは、エキセメスタンの濃度を約半分に低下させ(単回投与でAUC:54%、Cmax:41%)、有効性を損なう可能性がある。カルバマゼピンセイヨウオトギリソウなどの他の3A4誘導剤も同様の影響を与えると考えられる[1][6]。この効果の臨床的な関連性については検討されていない[2]

薬物動態

エキセメスタンは消化管から速やかに吸収されるが、肝臓で強い初回通過効果を受ける。血漿中の最高濃度には、乳癌患者では1.2時間後、健常者では2.9時間後に到達する。最大のアロマターゼ阻害作用は2~3日後に発現する[2]。吸収された物質の90%は血漿タンパク質に結合する。肝酵素CYP3A4は6位のメチリデン基酸化し、17-ケト基(5員環上)はアルド-ケト還元酵素英語版によってアルコールに還元される。得られた代謝物のうち、40%が尿から、40%が便から1週間以内に排泄される。非代謝物質の尿中への排泄は僅か1%である。最終的な半減期は24時間である[1][9]

脚注

  1. ^ a b c d Jasek, W, ed (2007) (German). Austria-Codex (62nd ed.). Vienna: Österreichischer Apothekerverlag. pp. 656–660. ISBN 978-3-85200-181-4 
  2. ^ a b c (German) Arzneistoff-Profile. 4 (21 ed.). Eschborn, Germany: Govi Pharmazeutischer Verlag. (2007). ISBN 978-3-7741-9846-3 
  3. ^ Coombes RC, et al. Survival and safety of exemestane versus tamoxifen after 2—3 years' tamoxifen treatment (Intergroup Exemestane Study): a randomised controlled trial. Lancet; 369(9561)559 - 570, 17 February 2007. doi:10.1016/S0140-6736(07)60200-1
  4. ^ Baselga J, et al. Everolimus in Postmenopausal Hormone-Receptor–Positive Advanced Breast Cancer. N Engl J Med 2012; 366:520-529. February 9, 2012. DOI: 10.1056/NEJMoa1109653
  5. ^ アロマシン錠25mg 添付文書”. www.info.pmda.go.jp. PMDA. 2021年5月13日閲覧。
  6. ^ a b Drugs.com: monograph on exemestane.
  7. ^ https://www.medicines.org.uk/emc/medicine/2484
  8. ^ “An overview of the pharmacology and pharmacokinetics of the newer generation aromatase inhibitors anastrozole, letrozole, and exemestane”. Cancer 95 (9): 2006–16. (November 2002). doi:10.1002/cncr.10908. PMID 12404296. 
  9. ^ Mutschler, Ernst; Schäfer-Korting, Monika (2001) (German). Arzneimittelwirkungen (8 ed.). Stuttgart: Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft. p. 904. ISBN 3-8047-1763-2 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エキセメスタン」の関連用語

エキセメスタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エキセメスタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエキセメスタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS