ウラベニガサ節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウラベニガサ節の意味・解説 

ウラベニガサ節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/17 15:50 UTC 版)

ウラベニガサ属」の記事における「ウラベニガサ節」の解説

Pluteus cervinus (Schaeff.) P. Kummer ウラベニガサ-本属基準種である。まれに、子実体全体がほとんど白色のものが見出される 。 Pluteus atromarginatus (Konrad) Kühner クロフチシカタケ-子実体肉眼所見においてフチドリベニヒダタケに非常に類似しており、しばしば混同されているが、側シスチジア先端に碇状ないし鈎状反転した突起備えることや、かさの表皮が、その表面に平行に匍匐した菌糸構成されていることなどにおいて明瞭に区別される。 Pluteus brunneoradiatus Bonnard カサスジウラベニガサ-ウラベニガサに酷似するが、縁シスチジア基部やひだの実質部の菌糸上に、しばしばかすがい連結みられる点で異なる。 Pluteus daidoi S. Ito & S. Imai ダイドウベニヒダタケ-小笠原からただ一度採集され種類で、それ以降再発見記録がない。かさはクリーム色帯び、その表皮匍匐性菌糸からなる。側シスチジアには、先端に碇状に反転した突起を持つ型と、先端鋭く尖った型との二種類がある。 Pluteus hongoi Sing.(和名なし)-ウラベニガサに似るが、かさがより暗色暗褐色)であり、さらに粘性を持つ(表皮組織ゼラチン化する)点で異なる。京都府京都市大文字山)で採集され標本タイプとして記載された。 Pluteus petasatus (Fr.) Gillet クサミノシカタケ-この和名をPluteus patricius (Schulzer) Sacc.に当てる意見もあるが、後者の名をPluteus petasatus の異名とみなす見解が有力である。これらの異同については、さらに培養所見比較交配試験結果確認あるいは分子系統学解析などを行う必要があるとされる。 Pluteus pellitus (Pers.) P. Kummer ハナヨメタケ-クサミノシカタケによく似て子実体全体白っぽいが、前者ではかさの中央部多少とも褐色帯びるのに対し、本種では全面白色である。また、シスチジア所見においても異なる。 Pluteus magnus McClatchie トゲウラベニガサ-ウラベニガサ属のきのことしてはかなり丈夫でがっしりした子実体形成し、側シスチジア鋭く尖っており、縁シスチジアには尖ったタイプこん棒形をなすタイプとの二型有する点が大きな特徴である。日本では千葉県下長郡長柄町において、マイタケ栽培用いられ培地廃材から発生した記録がある。 Pluteus horridelamellus S. Imai フサベニヒダタケ-戦前小笠原から記載された種であるが、原記載以降再度採集記録がない。側・縁シスチジア先端部が碇状に反転したウラベニガサ型であるが、ともに厚壁であるのが特異的である。また、かさにも厚い壁を備えたシスチジアをまじえ、柄の表面にも同様のシスチジアがある。これらの所見もとづきSection Horridus フサベニヒダタケ節を独立させる意見がある。 Pluteus salicinus (Pers.) P. Kummer var. salicinus ビロードベニヒダタケ-かさは淡灰色でしばしば淡い青緑色帯び、ほとんど平滑あるいは放射状に走る微細な繊維紋をこうむり通常周縁部条線生じない。柄は白色であるが、その基部はしばし灰青色ないし灰緑色帯びる点が著し特徴である。柄の基部青み帯びない変種var. achloeus Sing.、かさの周縁部条線有する変種var. americanus Banerjee & Sundb. として区別されているが、ともに日本からは記録されていない

※この「ウラベニガサ節」の解説は、「ウラベニガサ属」の解説の一部です。
「ウラベニガサ節」を含む「ウラベニガサ属」の記事については、「ウラベニガサ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウラベニガサ節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラベニガサ節」の関連用語

ウラベニガサ節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラベニガサ節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウラベニガサ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS