ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻の意味・解説 

ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 06:14 UTC 版)

ウマイヤ朝のガリア侵攻」の記事における「ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻」の解説

716年までに、西ゴート王国版図は南からウマイヤ朝圧迫受けてセプティマニア(現ラングドック=ルシヨン)にまで押し込められた。717年までに、総督フッル率いウマイヤ軍はイベリア半島征服余勢を駆ってピレネー山脈東部越え、アクィタニアやセプティマニアへの侵攻始めた。しかしこの時にはガリア奥深くまで進行することができなかった。 軍の指揮引き継いだサムフ・ハウラーニーは、719年バルセロナナルボンヌ現地抵抗破り都市占領し市内守備兵住民虐殺した720年から、ナルボンヌイスラーム勢力下セプティマニア首都および軍の基地となった。街のサンルスティック教会内部モスク建てられた。 ウマイヤ軍は721年トゥールーズ戦いでアクィタニア公ウード敗北喫するフランク人側からサマ」(Zama)と呼ばれた総督サムフも戦死した。しかし大局的には、セプティマニアゴート人自治認められる好条件引き換えウマイヤ朝降伏してしまったため、ウマイヤ朝版図はさらに奥深く食い込むこととなった725年、サムフの後継者アンバサカルカソンヌ包囲したカルカソンヌ市はムスリム軍に領土半分貢納金を差し出し攻守同盟を結ばされた。他のニームなどセプティマニア都市も皆同じようウマイヤ朝の手落ちた。さらにアンバサ北上続けオータンにまで達したが、726年陣没した。この720年代エブロ川峡谷セプティマニアから、戦乱虐殺破壊逃れた難民多くピレネー山脈越えてアクィタニアやプロヴァンス流れ込んだ。 この時代ベルベル人将軍ムヌーサ(英語版)(ウスマーン・ブン・ナイサー)がサルダーニャ長官となり、現在のカタルーニャ大部分押さえた。これ以降、彼を中心にアラブ人支配者対すベルベル人軍人の不満が膨れ上がっていった。

※この「ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻」の解説は、「ウマイヤ朝のガリア侵攻」の解説の一部です。
「ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻」を含む「ウマイヤ朝のガリア侵攻」の記事については、「ウマイヤ朝のガリア侵攻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻」の関連用語

ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウマイヤ朝のセプティマニア征服とオータン侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウマイヤ朝のガリア侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS