ウィルソンによる発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウィルソンによる発明の意味・解説 

ウィルソンによる発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 14:22 UTC 版)

霧箱」の記事における「ウィルソンによる発明」の解説

霧箱はもとは放射線を見るための装置として発明されわけではないチャールズ・ウィルソン大学卒業後に気象学興味持ち1894年ベン・ネヴィス山山頂にあった気象観測所臨時スタッフとして数週間駐在ウィルソン実験室再現するため密閉装置水分を含む空気入れて急激に減圧する実験繰り返した1896年ウィルソンについての研究を行うため、空気中にとなりうるちりなどが無い条件作り出せ装置製作した。これが霧箱始まりである。ウィルソンはこの装置観測行ったところ、飽和水蒸気量の4倍以上の水分を含むと、ちりなどが無いにもかかわらず霧箱中の水分水滴となることを発見したウィルソンはこの現象原因明らかにするため、霧箱X線をあててみた。すると、X線をあてた場所の濃くなることが分かったX線周囲空気イオン化することはすでにヴィルヘルム・レントゲン発見しJ.J.トムソンアーネスト・ラザフォードによって研究進められていた。そのため、ウィルソンは、ほこりがない水蒸気中ではイオン化した空気水分引きつける考えたウィルソンのこの考えは、1898年J.J.トムソンによって証明された。トムソン霧箱極板設置し、そこに電圧加えた状態でX線当て、箱を膨張させた。すると、極板のない箇所では発生したのに対し極板のある箇所、つまり電場のある箇所では発生しなかった。これにより、となる物質電場中で移動する、つまり電荷帯びていることが分かるため、この正体イオンであることが確かめられのであるトムソンはこの結論利用して水滴の数からイオン電荷求めようとした。この研究最終的にロバート・ミリカンによる電気素量測定つながった一方ウィルソン1910年霧箱使用してX線の他にアルファ線ベータ線ガンマ線飛跡観測し発表した1912年には、さらに改良した霧箱作成して放射線飛跡撮影した

※この「ウィルソンによる発明」の解説は、「霧箱」の解説の一部です。
「ウィルソンによる発明」を含む「霧箱」の記事については、「霧箱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウィルソンによる発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からウィルソンによる発明を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からウィルソンによる発明を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からウィルソンによる発明を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィルソンによる発明」の関連用語

1
4% |||||

ウィルソンによる発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィルソンによる発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霧箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS