インドネシアのIOC脱退とGANEFO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:18 UTC 版)
「新興国競技大会」の記事における「インドネシアのIOC脱退とGANEFO」の解説
開催のきっかけは1962年8月にジャカルタで開催された1962年アジア競技大会にインドネシア政府の方針でイスラエルと中華民国が招待されなかったことが問題となったことによる。当時、インドネシア大統領のスカルノはアラブ諸国への宗教的親近感、特に社会主義国家建設における中華人民共和国への親近感を明らかにしていた(北京=ジャカルタ枢軸)。1961年にインドネシアは国連から脱退し、中国とともに「第二国連」構想を進めており、後の1965年には中国と新興勢力会議(CONEFO)を結成することになる。 このような方針は政治をスポーツから切り離すように努めてきた国際オリンピック委員会(IOC)の理念に抵触するものであった。また、中華人民共和国は中華民国がIOC加盟国として存続することを否定していたためにIOCから脱退した状態であった。そこでIOC、国際陸上競技連盟 (IAAF)、国際ウエイトリフティング連盟 (IWF) は第4回アジア大会は正式競技大会としては認めないとの方針を表明した。 1962年12月に中華人民共和国とインドネシアはアジア・アフリカの新興国と競技大会を開催準備するとしてIOCを牽制する共同声明を発表した。 1963年4月にはIOCがインドネシアのIOC加盟国としての資格停止(オリンピック出場停止)を決議、これに対抗しアラブ諸国12ヶ国が1964年東京オリンピックのボイコットを示唆するなどの対立が強まった。 インドネシアはIOCを脱退し、同年4月28日には社会主義国、アラブ諸国、アフリカ諸国に呼びかけてオリンピックに対抗しうる総合競技大会を開催することを発表し、当初は中華人民共和国・インドネシア・カンボジア・イラク・ギニア・マリ・パキスタン・北ベトナム・ソビエト連邦の10カ国だったが、同年11月にはさらに36カ国も参加した。 そこで、IOCや、IAAF、国際水泳連盟(FINA)といった国際競技連盟(IF)はGANEFOに出場する選手は資格が停止されオリンピックに参加する資格を失うと宣言した。
※この「インドネシアのIOC脱退とGANEFO」の解説は、「新興国競技大会」の解説の一部です。
「インドネシアのIOC脱退とGANEFO」を含む「新興国競技大会」の記事については、「新興国競技大会」の概要を参照ください。
- インドネシアのIOC脱退とGANEFOのページへのリンク