イメージ‐センサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > センサー > イメージ‐センサーの意味・解説 

イメージ‐センサー【image sensor】


イメージセンサー


撮像素子

(イメージ‐センサー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 06:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
CCDイメージセンサの例

撮像素子(さつぞうそし)は、画像を電気信号に変換する素子。可視光だけでなく、赤外線紫外線X線に感度のある撮像素子などもある。

概要

光を光電効果による光電変換によって電気信号へ変換する素子の開発は、20世紀初頭からエレクトロニクスの発展と共に進み、20世紀初頭において既に機械式テレビジョンは一定の成功を収めた。テレビジョンに関してはその後、電子的に走査する撮像管により、全電子式テレビジョンシステムの送出側が完成した。

戦後は半導体エレクトロニクスの進歩により固体撮像素子が進歩した。まず、電荷結合素子(CCD)によるCCDイメージセンサ[注 1]、続いてCMOSイメージセンサも開発された。現在では、カラーフィルタの不要なFoveon X3有機薄膜撮像素子[1][2]、開口度の大きさなどが特長の背面照射型CCD、などが開発されている。

X線撮像素子

フラットパネルディテクター(FPD)がレントゲン写真の撮影に使用される[3][4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ イメージセンサへの応用が特に中心的であるため、CCDといえばイメージセンサ、といったように思われがちであるが、シフトレジスタとして信号処理に使うなど、CCDの利用はイメージセンサに限られない。

出典

参考文献

  • G.F., アメリオ (1974年4月). “画期的な半導体“電荷結合素子””. サイエンス: 30. 

関連項目


イメージセンサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 10:10 UTC 版)

PENTAX K-70」の記事における「イメージセンサー」の解説

ローパソフィルターレス設計APS-Cサイズ・多諧調14bitのCOMSイメージセンサー。有効画素数は2424万画素。

※この「イメージセンサー」の解説は、「PENTAX K-70」の解説の一部です。
「イメージセンサー」を含む「PENTAX K-70」の記事については、「PENTAX K-70」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イメージ‐センサー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



イメージ‐センサーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イメージ‐センサー」の関連用語

1
CMOSセンサー デジタル大辞泉
100% |||||

2
イメージャー デジタル大辞泉
100% |||||

3
撮像センサー デジタル大辞泉
100% |||||

4
撮像素子 デジタル大辞泉
100% |||||

5
CCDシフト式手ぶれ補正 デジタル大辞泉
98% |||||

6
CMOSシフト式手ぶれ補正 デジタル大辞泉
98% |||||

7
有機CMOSイメージセンサー デジタル大辞泉
98% |||||

8
裏面照射型CMOSセンサー デジタル大辞泉
98% |||||

9
適正露出 デジタル大辞泉
98% |||||


イメージ‐センサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イメージ‐センサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撮像素子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPENTAX K-70 (改訂履歴)、PENTAX KP (改訂履歴)、PENTAX K-3 Mark III (改訂履歴)、ゾロアット (改訂履歴)、東芝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS