イトウの大水槽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イトウの大水槽の意味・解説 

イトウの大水槽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 04:15 UTC 版)

山の水族館」の記事における「イトウの大水槽」の解説

イトウ1978年開館時から飼育されている。リニューアル後は、大きなイトウ40匹ほど(2013年2月現在)が展示される長径7m、短径5.5m、深さ1.9mの大型楕円水槽があり、が傷つかぬように突起物をなるべく排除している。中にいるイトウ各地水族館みられる養殖されイトウではなく、川から捕ってきた天然物である。イトウ体長が1m級になるのに約15年かかり、大きくなったイトウは顔がいびつに崩れる。しかしこの水族館では顔が美しく均一取れている。そのため、魚体大きさや健康でも、天然産の頭数でも、日本有数水槽となり、水族館プロデューサー中村は「最も巨大きれいなイトウを見ることができる」と評する水族館では1メートル超のイトウ20頭以上(全40頭ほど)飼育するが、この規模日本最大考えられている。STV札幌テレビ)は、これだけの数の1メートル級のイトウ育てている水族館日本でここだけと紹介する。 この水槽イトウ展示水槽としては日本最大で、50トン地下水満たされている。この地の地下水透明度が高いため、その分水槽大きくできて、濾過装置要らないので建設費削減行えた。水槽背景沈められイトウ隠れ家となる巨木は、コスト削減のため擬木ではなく地元林業会社による本物白樺の根である。提供時に生木だったため半年ほど池に浸けて樹液落とし大きすぎるため水族館の屋根取り付ける前に納入した。また「職員が自ら底に敷き詰める石を探して、自ら敷き詰めた」という水槽は、この水槽のことでもあると中村紹介する職員運び込んだ館内の石は総量4トン達し工費削減となった。 この水槽地下水そのままかけ流す方式のため、が冷たい時期イトウ動き鈍くなったり、雪解け時期濁り透明度低くなったりする。また、水族館職員によると、春になるイトウは体が赤くなり、産卵見られる可能性もあると紹介する

※この「イトウの大水槽」の解説は、「山の水族館」の解説の一部です。
「イトウの大水槽」を含む「山の水族館」の記事については、「山の水族館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イトウの大水槽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトウの大水槽」の関連用語

イトウの大水槽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトウの大水槽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山の水族館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS