アーレンド・レイプハルト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 15:16 UTC 版)
アーレンド・レイプハルト(Arend Lijphart、1936年8月17日 - )は、アメリカの政治学者。オランダ・アペルドールン生まれ。
1963年にエール大学で政治学博士を取得。カリフォルニア大学バークレー校助教授などを経て、現在カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授。1989年にアメリカ芸術科学アカデミーの会員に選ばれ、1995年から1996年まではアメリカ政治学会会長を歴任した。
業績
多極共存型民主主義と合意型民主主義
レイプハルトは、多極共存型民主主義[1](セグメント化された社会が権力分有を通じていかに民主主義を維持するかという仕組み)に関する第一人者である。レイプハルトはこの概念を、オランダの政治(英語版)制度を研究した最初の主要著作『修正の政治: オランダの多元主義と民主主義』(1968)で打ち出し、その後『多元社会における民主主義: 比較探索』(1977)で議論をさらに発展させた。
『修正の政治』(1968)においてレイプハルトは、当時影響力のあった多元論理論に異議を唱え、強く分断(英語版)された社会で実行可能な民主主義を成立させる主因は、異なる集団のエリート間における妥協の精神にあると論じた。[2]
『多元社会の民主主義』(1977)では、宗教・イデオロギー・言語・文化・民族といった深い亀裂を抱える国々であっても、エリートが多極共存型民主主義に固有の一連の制度を選択すれば、民主主義は達成されかつ維持し得ることを示す。本書でレイプハルトは、多極共存型民主主義を次の四特性によって定義している。
レイプハルトの業績は、民主主義は同質的な政治文化をもつ国でしか安定しないという当時の通説に挑戦した。
『民主主義:21カ国の多数決型民主主義と合意型民主主義』(1984)以降、ライプハートは多数決型民主主義と合意型民主主義のより広範な対比に焦点を当てた。レイプハルトは民族・宗教・イデオロギー等によって深く分断された社会に多極共存型民主主義を提唱した一方で、合意型民主主義は合意志向の政治文化をもつあらゆる社会に適しているとみなす。[4]多数決型民主主義とは対照的に、合意型民主主義は、多党制、過大(ゆえに包摂的)な内閣連立を伴う議院内閣制、比例代表制の選挙制度、コーポラティズム的(階層的)利益集団構造、連邦制、二院制、司法審査によって保護された硬性憲法、独立した中央銀行を備える。これらの制度は、第一に広範な特別多数のみが政策を掌握できること、第二に一たび連立が権力を握っても少数者の権利を侵害し得る能力が制限されることを担保する。
『民主主義のパターン』(1999年、改訂第2版2012年)で、レイプハルトはこれらの属性を用いて36の民主主義国を類型化した。彼は、合意型民主主義をより「優しく穏やかな」国家と位置づけ、収監率が低く、死刑の適用が少なく、環境への配慮が手厚く、対外援助が多く、福祉支出も多いと指摘する。これらは彼の見解では「すべての民主主義者に訴えるはずの」特性である。[5]また、合意型民主主義は、刺々しさの少ない政治文化、より機能的でビジネスライクな議事運営、結果志向の倫理を備えることも示す。2012年版には2010年までのデータが含まれ、「民主主義の質」に関しては比例代表制が圧倒的に優れており、19指標すべてで統計的に有意に良好であることが示された。「有効な政府」に関しても17指標中16指標が比例代表制優位を示し、そのうち9指標で統計的有意が確認された。これらの結果は、開発水準や人口規模を統制しても揺るがなかった。
ピーター・グールビッチとギャリー・ヤコブソンは、民主主義に関するレイプハルトの研究が彼を「鋭く分断された社会における民主主義の世界的第一級の理論家」とするものだと論じる。[6]ニルス・クリスチャン・ボーマンは「アーレンド・レイプハルトの民主主義体制の類型論は、近年の比較政治学における大きな貢献の一つであった」と述べる。[7]ジェラルド・マンクとリチャード・スナイデルは「アーレンド・レイプハルトは、行動論的革命ののちに比較政治学へ政治制度研究を再導入した、実証的民主主義理論の第一人者である」と評している。[8]
方法論
レイプハルトは比較政治学の方法論的論争にも影響力ある貢献を行っており、なかでも『アメリカ政治学レビュー(英語版)』誌に掲載された1971年の論文「比較政治学と比較手法」が著名である。[9]
この論文でレイプハルトは、比較方法は実験的方法や統計的方法と対比して理解でき、比較方法が直面する主たる困難は「比較的方法は比較的少数の経験的事例に基づいて一般化しなければならない」点にあると主張する。[9]この問題に対し、彼は四つの解決策を提示する。[9]
- 「縦断的拡張と分析対象の地球規模化によって、可能な限り事例数を増やすこと」
- 「分析の属性空間を縮減すること」
- 「比較分析を『比較可能な』事例に焦点化すること」
- 「主要変数に焦点化すること」
さらにレイプハルトは事例研究法についても論じ、事例研究を六類型に区分する。[9]
- 非理論的
- 解釈的
- 仮説生成型
- 理論確認型
- 理論反証型
- 逸脱事例分析
レイプハルトの方法論研究は、ニール・スメルサー(英語版)が展開したアイデアに依拠しており[10]、またデイビッド・コリアー(英語版)による比較方法研究の出発点ともなった。[11]
著書
単著
- The Trauma of Decolonization: the Dutch and West New Guinea, (Yale University Press, 1966).
- The Politics of Accommodation: Pluralism and Democracy in the Netherlands, (University of California Press, 1968).
- Democracy in Plural Societies: A Comparative Exploration, (Yale University Press, 1977).
- Democracies: Patterns of Majoritarian and Consensus Government in Twenty-one Countries, (Yale University Press, 1984).
- Power-sharing in South Africa, (Institute of International Studies, University of California, 1985).
- Electoral Systems and Party Systems: A Study of Twenty-seven Democracies, 1945-1990, (Oxford University Press, 1994).
- Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-six Countries, (Yale University Press, 1999, 2nd ed., 2012).
- Thinking about Democracy: Power Sharing and Majority Rule in Theory and Practice, (Routledge, 2007).
編著
- World Politics: the Writings of Theorists and Practitioners, Classical and Modern, (Allyn & Bacon, 1966).
- Conflict and Coexistence in Belgium: the Dynamics of a Culturally Divided Society, (Institute of International Studies, University of California , 1981).
- Parliamentary versus Presidential Government, (Oxford University Press, 1992).
共編著
- Choosing an Electoral System: Issues and Alternatives, co-edited with Bernard Grofman, (Praeger, 1984).
- Electoral Laws and their Political Consequences, co-edited with Bernard Grofman, (Agathon Press, 1986).
- Institutional Design in New Democracies: Eastern Europe and Latin America, co-edited with Carlos H. Waisman, (Westview Press, 1996).
- Liberalization and Leninist Legacies: Comparative Perspectives on Democratic Transitions, co-edited with Beverly Crawford, (University of California, Berkeley, 1997).
- The Evolution of Electoral and Party Systems in the Nordic Countries, co-edited with Bernard Grofman, (Agathon Publishers, 2002).
関連項目
外部リンク
- Arend Lijphart's home page
- Summaries of Lijphart's major works
- Consensus and Consensus Democracy: Cultural, Structural, Functional, and Rational-Choice Explanations
- Interview with Arend Lijphart by Theory Talks (May 2008)
脚注
- ^ Munck, Gerardo L.; Snyder, Richard (2007). Passion, Craft, and Method in Comparative Politics. Johns Hopkins University Press. pp. 234–235. ISBN 978-0-8018-8464-1.
- ^ Arend Lijphart, The Politics of Accommodation. Pluralism and Democracy in the Netherlands, Berkeley, California: University of California Press, 1968.
- ^ Arend Lijphart, Democracy in Plural Societies: A Comparative Exploration. New Haven: Yale University Press, 1977, p 25.
- ^ Lijphart, Arend (1999). Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries. New Haven, CT: Yale University Press. ISBN 978-0-300-07893-0.
- ^ Lijphart, Arend (1999). Patterns of Democracy: Government Forms and Performance in Thirty-Six Countries. New Haven, CT: Yale University Press. p. 293. ISBN 978-0-300-07893-0.
- ^ Peter Gourevitch and Gary Jacobson, "Arend Lijphart, A Profile." PS: Political Science & Politics 28(4)(1995): 751–754, p. 751
- ^ Bormann, Nils-Christian. 2010. "Patterns of Democracy and Its Critics." Living Reviews in Democracy, p. 1.[1]
- ^ Munck, Gerardo L. and Richard Snyder (2007). "Arend Lijphart: political institutions, divided societies, and consociational democracy," pp. 234–272, in Gerardo L. Munck and Richard Snyder, Passion, Craft, and Method in Comparative Politics. Baltimore, Md.: The Johns Hopkins University Press, p. 234.
- ^ a b c d Lijphart, Arend (1971). "Comparative politics and the comparative method". American Political Science Review. 65 (3): 682–693. doi:10.2307/1955513. JSTOR 1955513. S2CID 55713809.
- ^ Gerardo L. Munck and Richard Snyder, "Arend Lijphart: Political Institutions, Divided Societies, and Consociational Democracy," pp. 234–72, in Gerardo L. Munck and Richard Snyder, Passion, Craft, and Method in Comparative Politics. Baltimore, Md.: The Johns Hopkins University Press, 2007, p. 263; Neil J. Smelser, "Notes on the Methodology of Comparative Analysis of Economic Activity." Social Science Information 6(2–3) 1967: 7–21; Neil J. Smelser, Comparative Methods in the Social Sciences. Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall, 1976.
- ^ David Collier, "The Comparative Method," pp. 105–19, in Ada W. Finifter (ed.), Political Science: The State of the Discipline II. Washington, D.C.: The American Political Science Association, 1993.
固有名詞の分類
政治学者 |
久米郁男 矢田俊隆 アーレンド・レイプハルト 大森彌 坂野潤治 |
アメリカ合衆国の政治学者 |
マシュー・エヴァンゲリスタ アーレンド・レイプハルト スーザン・ファー ジョージ・モデルスキー ジョン・ミアシャイマー |
オランダの政治学者 |
アーレンド・レイプハルト ヘンドリク・スプルート キース・ファン・デル・ピール カレル・ヴァン・ウォルフレン |
- アーレンド・レイプハルトのページへのリンク