アーレン症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アーレン症候群の意味・解説 

アーレン‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【アーレン症候群】

読み方:あーれんしょうこうぐん

Irlen syndrome》光に対す感受性が高いために生じる視知覚障害文字読みづらい、目が疲れるといった症状見られ頭痛原因となる場合もある。アーレンシンドローム


アーレン症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 02:17 UTC 版)

アーレン症候群(アーレンしょうこうぐん、: Irlen syndromeアーレンシンドローム)またはスコトピック感度症候群: scotopic sensitivity syndrome: SSS)は、科学的基盤に欠けた視覚情報処理障害概念であり[1][2][3]、色付きレンズを装着する代替療法により改善できると謳われている[4][5][6]ミアーズ・アーレンシンドローム: scotopic sensitivity syndromeMeares-Irlen syndrome)/視覚ストレス: scotopic sensitivity syndromevisual stress)(MISViS)とも呼ばれる[7]

アーレン症候群の概念は、1983年にヘレン・アーレンが「知覚処理障害を発見した」と主張し、その治療法としてカラーレンズやカラーフィルター(カラーフィルム/オーバーレイ)を通して文字や物を見るといった視覚的エクササイズを提案したことに端を発する[8]。アーレンはADHDディスレクシアなどの診断のある患者の多くがアーレン症候群であると主張している[9]。しかし、アーレン症候群には臨床的実体がなく、実在が否定されている症候群であり[1][2][10][11]、アーレン側がその効果の根拠として挙げている研究の多くは、方法論や統計手法に欠陥があり、カラーレンズやカラーフィルターの有効性を裏づけるものではない[3][12][13][14][15][16][17]。アーレン診断士(Irlen Diagnosticians)やアーレンスクリーナー(Irlen Screeners)がアーレンレンズを効果があるものとして高額販売する現状が問題視されている[1][2][18][19]

概要

アーレンシンドロームの患者の文字の見え方とされるもの

アーレン症候群は光に対する感受性障害とされ、特定の波長の光に対する感受性のために眼から送られる視覚情報を脳が適切に処理できないとされる[20]。アーレン症候群とされる人達には、光に過敏に反応するために視覚ストレスや歪みが生じ、その結果として眩しさへの過敏、集中力の低下、文字が歪んだり動いたりして見えることに起因する読解・書字・理解の困難、頭痛、奥行き知覚の低下など、様々な症状が現れるとされている[9][5]。アーレン症候群は情報・感覚処理にかかわる症状であり、識字障害やディスレクシアなどの障害ではないとする。読解、学習、注意に困難を抱える人達の約50%はアーレン症候群であると主張している[9]

診断は、患者に質問票に応えさせ患者の視覚ストレスの程度に関する主観的評価を行う。次に、患者に視覚機能障害を引き起こす課題に取り組ませる。カラーフィルター付きのオーバーレイまたはカラーレンズを使用した状態で再度テストが行われ、症状や快適さ、読解における改善の有無が記録される。これらの情報に基づき、カラーフィルター(オーバーレイまたはレンズ)の処方が作成される[20][10]

アーレン症候群が提起されて以来長い年月が経過したにもかかわらず、この疾患が実際に存在するという理論的基盤や証拠はいまだにない[11][10][21][22][23][24]。アーレン症候群の診断は定量的な生理学的相関ではなく症状のみに基づいており、確立された診断基準もなく、「読書時にカラーフィルターが効果的であった」といった自己申告のみを唯一の基準としている[25][13][10][22]

アーレン症候群が前提としているのはスコトピック(暗所視)感受性だが、読書に用いられるのはフォトピック(明所視)系である[26]。もしアーレン症候群の症状とされる現象が本当に光の波長に対する異常な感受性によって起こるなら、網膜の電気的応答にも何らかの特徴的な変化が出るはずだが、アーレン症候群とされる患者は対照群と比較して網膜機能の電気生理学的変化を示さず、アーレン症候群を生理学的に裏付ける証拠が見つかっていない[26][27][28]。また、有病率には大きなばらつきがあり、定義自体に根本的な問題があることを示唆している[22][10]

適切に研究がデザインされた研究においては、カラーレンズやカラーオーバーレイに効果が認められないという結果が繰り返し再現され[29][30][31][32]、効果があったとする事例証拠プラセボ効果以上のものではない[3][33][34]。支援教育の現場においてアーレン症候群を前提としたカラーレンズやオーバーレイが安易に奨励される傾向があり、エビデンスに乏しいものとして問題視されている[35]

脚注

  1. ^ a b c Novella, Steven (2013年8月7日). “Irlen Syndrome | Science-Based Medicine” (英語). 2025年8月5日閲覧。
  2. ^ a b c “Irlen syndrome, the condition medical experts say doesn't exist, promoted in schools” (英語). ABC News. (2019年6月25日). https://www.abc.net.au/news/2019-06-26/irlen-syndrome-medical-eye-condition-controversy/11218184 2025年8月5日閲覧。 
  3. ^ a b c Griffiths, Philip G.; Taylor, Robert H.; Henderson, Lisa M.; Barrett, Brendan T. (2016). “The effect of coloured overlays and lenses on reading: a systematic review of the literature” (英語). Ophthalmic and Physiological Optics 36 (5): 519–544. doi:10.1111/opo.12316. ISSN 1475-1313. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/opo.12316. 
  4. ^ Home Page” (英語). Irlen. 2025年8月5日閲覧。
  5. ^ a b Irlen, Helen (1991). Reading by the colors: overcoming dyslexia and other reading disabilities through the Irlen method. Garden City Park, N.Y: Avery Pub. Group. ISBN 978-0-89529-476-0 
  6. ^ ヘレン・アーレン 著、熊谷恵子、稲葉七海、尾形雅徳 訳『アーレンシンドローム:「色を通して読む」光の感受性障害の理解と対応』金子書房、2013年。 ISBN 9784760821693 
  7. ^ Meares-Irlen Syndrome/Visual Stress (MISViS)”. EyeWiki. American Academy of Ophthalmology (2025年4月23日). 2025年8月12日閲覧。
  8. ^ Irlen, H. (1983). Successful treatment of learning disabilities. Presentation at the 91st Annual Convention of the American Psychological Association, Anaheim, CA.
  9. ^ a b c FAQs” (英語). Irlen. 2025年8月5日閲覧。
  10. ^ a b c d e Irlen Syndrome”. The Royal Australian and New Zealand College of Ophthalmologists (2014年4月24日). 2025年8月5日閲覧。
  11. ^ a b No scientific evidence that Irlen Syndrome exists, say ophthalmologists” (英語). RANZCO. 2025年8月5日閲覧。
  12. ^ Vellutino, Frank R.; Fletcher, Jack M.; Snowling, Margaret J.; Scanlon, Donna M. (2004). “Specific reading disability (dyslexia): what have we learned in the past four decades?” (英語). Journal of Child Psychology and Psychiatry 45 (1): 2–40. doi:10.1046/j.0021-9630.2003.00305.x. ISSN 1469-7610. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1046/j.0021-9630.2003.00305.x. 
  13. ^ a b Joint Statement: Learning Disabilities, Dyslexia, and Vision - Reaffirmed 2014” (英語). American Academy of Ophthalmology (2014年7月2日). 2025年8月5日閲覧。
  14. ^ Silver, Larry B. (1995-01-01). “Controversial Therapies” (英語). Journal of Child Neurology 10 (1_suppl): S96–S100. doi:10.1177/08830738950100S119. ISSN 0883-0738. https://doi.org/10.1177/08830738950100S119. 
  15. ^ Solan, Harold A. (1990-12-01). “An Appraisal of the Irlen Technique of Correcting Reading Disorders Using Tinted Overlays and Tinted Lenses” (英語). Journal of Learning Disabilities 23 (10): 621–623. doi:10.1177/002221949002301009. ISSN 0022-2194. https://doi.org/10.1177/002221949002301009. 
  16. ^ Simmers, Anita J.; Bex, Peter J.; Smith, Fiona K. H.; Wilkins, Arnold J. (2001-03-01). “Spatiotemporal Visual Function in Tinted Lens Wearers”. Investigative Ophthalmology & Visual Science 42 (3): 879–884. ISSN 1552-5783. https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2122932. 
  17. ^ Ritchie, Stuart J.; Sala, Sergio Della; McIntosh, Robert D. (2011-10-01). “Irlen Colored Overlays Do not Alleviate Reading Difficulties”. Pediatrics 128 (4): e932–e938. doi:10.1542/peds.2011-0314. ISSN 0031-4005. https://doi.org/10.1542/peds.2011-0314. 
  18. ^ Irlen syndrome: expensive lenses exploit patients”. BMJ (2014年). 2025年8月5日閲覧。
  19. ^ Helveston, Eugene M. (2005-11). “Visual Training: Current Status in Ophthalmology” (英語). American Journal of Ophthalmology 140 (5): 903–910. doi:10.1016/j.ajo.2005.06.003. https://www.nwpospokane.com/docs/vision_the-1328209078.pdf. 
  20. ^ a b Irlen, Helen (2010). The Irlen revolution: a guide to changing your perception and your life. Garden City Park, NY: Square One Publishers. ISBN 978-0-7570-0236-6 
  21. ^ Handler, S. (2014). Does Vision Therapy or Colored Lenses Benefit Dyslexia? In R. Wagner (Ed.), Curbside Consultation in Pediatric Ophthalmology: 49 Clinical Questions (1st ed., pp. 35–39). CRC Press. https://doi.org/10.1201/9781003523673
  22. ^ a b c Mallins, C. (2009). The use of coloured filters and lenses in the management of children with read-ing difficulties: A literature review. Ministry of Health.
  23. ^ Hornby, Garry; Greaves, Deborah (2022), Hornby, Garry; Greaves, Deborah, eds. (英語), Importance of Evidence-Based Teaching Strategies, Springer International Publishing, pp. 1–13, doi:10.1007/978-3-030-96229-6_1, ISBN 978-3-030-96229-6, https://doi.org/10.1007/978-3-030-96229-6_1 2025年8月13日閲覧。 
  24. ^ Forbes, Heather J.; Johnson, Jenee Vickers; Travers, Jason C. (2021-04-28), Cook, Bryan G.; Tankersley, Melody, eds., Some Concerns about the Next Big Thing in Special Education: Persistency of Fads, 31, Emerald Publishing Limited, pp. 0, doi:10.1108/s0735-004x20210000031012, ISBN 978-1-80071-750-3, https://doi.org/10.1108/S0735-004X20210000031012 2025年8月13日閲覧。 
  25. ^ Handler, Sheryl M.; Fierson, Walter M.; the Section on Ophthalmology and Council on Children with Disabilities, American Academy of Ophthalmology, American Association for Pediatric Ophthalmology and Strabismus, and American Association of Certified Orthoptists (2011-03-01). “Learning Disabilities, Dyslexia, and Vision”. Pediatrics 127 (3): e818–e856. doi:10.1542/peds.2010-3670. ISSN 0031-4005. https://doi.org/10.1542/peds.2010-3670. 
  26. ^ a b Helveston, Eugene M. (1990-09-01). “Scotopic Sensitivity Syndrome”. Archives of Ophthalmology 108 (9): 1232–1233. doi:10.1001/archopht.1990.01070110048023. ISSN 0003-9950. https://doi.org/10.1001/archopht.1990.01070110048023. 
  27. ^ Ridder, William H.; Borsting, Eric; Tosha, Chinatsu; Tong, Anna; Dougherty, Robert; Chase, Chris (2008-03). “ERGs and Psychophysical Thresholds in Students with Reading Discomfort” (英語). Optometry and Vision Science 85 (3): 180–186. doi:10.1097/OPX.0b013e3181643e81. ISSN 1040-5488. https://journals.lww.com/00006324-200803000-00011. 
  28. ^ Hannell, Glynis; Gole, Glen A.; Dibden;, Shirley N.; Rooney, Kevin F.; Pidgeon, Kenneth J. (1991). “Reading improvement with tinted lenses: a report of two cases” (英語). Journal of Research in Reading 14 (1): 56–71. doi:10.1111/j.1467-9817.1991.tb00006.x. ISSN 1467-9817. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1467-9817.1991.tb00006.x. 
  29. ^ Menacker, Sheryl J.; Breton, Michael E.; Breton, Mary L.; Radcliffe, Jerilynn; Gole, Glen A. (1993-02-01). “Do Tinted Lenses Improve the Reading Performance of Dyslexic Children?: A Cohort Study”. Archives of Ophthalmology 111 (2): 213–218. doi:10.1001/archopht.1993.01090020067025. ISSN 0003-9950. https://doi.org/10.1001/archopht.1993.01090020067025. 
  30. ^ Robinson, G. L.; Foreman, P. J. (1999-08-01). “Scotopic Sensitivity/Irlen Syndrome and the Use of Coloured Filters: A Long-Term Placebo Controlled and Masked Study of Reading Achievement and Perception of Ability” (英語). Perceptual and Motor Skills 89 (1): 83–113. doi:10.2466/pms.1999.89.1.83. ISSN 0031-5125. https://doi.org/10.2466/pms.1999.89.1.83. 
  31. ^ Christenson, G. N.; Griffin, J. R.; Taylor, M. (2001-10). “Failure of blue-tinted lenses to change reading scores of dyslexic individuals”. Optometry (St. Louis, Mo.) 72 (10): 627–633. ISSN 1529-1839. PMID 11712629. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11712629. 
  32. ^ Ritchie, Stuart J.; Della Sala, Sergio; McIntosh, Robert D. (2012). “Irlen Colored Filters in the Classroom: A 1-Year Follow-Up” (英語). Mind, Brain, and Education 6 (2): 74–80. doi:10.1111/j.1751-228X.2012.01139.x. ISSN 1751-228X. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1751-228X.2012.01139.x. 
  33. ^ Galuschka, Katharina; Ise, Elena; Krick, Kathrin; Schulte-Körne, Gerd (2014-02-26). Lidzba, Karen. ed. “Effectiveness of Treatment Approaches for Children and Adolescents with Reading Disabilities: A Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials” (英語). PLoS ONE 9 (2): e89900. doi:10.1371/journal.pone.0089900. ISSN 1932-6203. PMC 3935956. PMID 24587110. https://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0089900. 
  34. ^ Suttle, Catherine M; Conway, Miriam L (2025-01-02). “Efficacy of coloured lenses for patients diagnosed with visual stress”. Clinical and Experimental Optometry 108 (1): 72–78. doi:10.1080/08164622.2024.2302822. ISSN 0816-4622. PMID 38844079. https://doi.org/10.1080/08164622.2024.2302822. 
  35. ^ Hyatt, Keith J.; Stephenson, Jennifer; Carter, Mark (2009). “A Review of Three Controversial Educational Practices: Perceptual Motor Programs, Sensory Integration, and Tinted Lenses”. Education and Treatment of Children 32 (2): 313–342. doi:10.1353/etc.0.0054. ISSN 1934-8924. https://muse.jhu.edu/pub/20/article/261962. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーレン症候群」の関連用語

アーレン症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーレン症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーレン症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS