権力分有
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 09:59 UTC 版)
権力分有(けんりょくぶんゆう、英:power sharing)とは、衝突解決(英語版)における実践で、複数の集団が合意された規則に従って、政治・軍事・経済の権力を相互に配分することを指す。[1]これは、分断された共同体間の権力配分を規律する正式な枠組みや非公式協定(英語版)を広く指しうる。[2]冷戦終結以降、武力紛争の和平交渉において権力分有制度はますます一般的になっている。[3]権力分有の理論的手法として代表的なのは、多極共存型民主主義(英語版)と求心主義(英語版)である。
国家レベルでは、「権力分有は、ジェノサイド、追放、分割、管理といった戦略とは異なり、少数派の積極的な参加と支持を得て既存国家の統合を維持することを意図している」。[4]
権力分有の代替案としては、強制的同化(英語版)、文化的同化戦略、社会統合(英語版)戦略、調整戦略、多文化主義、多極共存型民主主義、領域的多元主義などが挙げられる。[5]
次元
一般に、権力分有の合意には少なくとも次のいずれかに関する規定が含まれる:政治、経済、軍事、領域(領土)の支配。[1]
政治的権力分有
公職の配分や意思決定権の行使を規定する。ルールによって大連立を形成し、すべての重要政党の同時参加を内閣に保証する形で権力を分け合うことができる。[6]別の方法として、首相職の輪番制のように、公職への順次的アクセスを保証することもある。[2]選挙制度は、政治的比例性を通じて権力分有を提供し、少数派が競争力を保ち選挙で一定の権力を獲得しやすくする。[7]
経済的権力分有
比例性は経済的権力分有にも及び、公共資源の配分が共同体の規模に応じて制度化されうる。[8]新家産制(英語版)の体制では、公職が経済的機会と密接に結びつくことがあり、政治権力の公正な配分が経済的権力分有と重なり合うことを意味する。[9]
理論
権力分有の理論は、多元社会(英語版)における紛争管理のための制度設計について、経験的かつ規範的な主張を行う。代表的な二つの理論である多極共存型民主主義と求心主義は、互いに競合する主張を掲げる。たとえば、多極共存型民主主義は比例代表制を、求心主義は優先順位付投票制を推奨する。[10]
一部の政治学者は、権力分有が分断国家における紛争発生の可能性を減らす効果的な方法であると論じている。
多極共存型民主主義
多極共存型民主主義は、民主的権力分有の一形態である。[11]政治学では、多極共存型民主主義国家を、民族・宗教・言語の線に沿った大きな内部分断を抱え、どの集団も単独で多数派を形成できないが、各集団エリート間の協議によって安定を保っている国家と定義する。多極共存型民主主義国家は、多数派主義(英語版)的政治制度を持つ国家と対照されることが多い。
多民族社会における多極共存的な権力分有は、意思決定権を配分する措置と法規の組から成り、主要なすべての民族集団の代表が意思決定に公正かつ平等に参加できるよう保証する。これにより、少数派は自らの利益が保護されるとの安心を得る。[12]
多極共存型民主主義の目的は、①政府の安定、②権力分有合意の持続、③民主主義の存続、④暴力の回避である。支持者は、社会統合的アプローチよりも、深く分断された社会にはより現実的だと主張する。[13]
求心主義
求心主義(ときに統合主義とも)は、分断社会(通常は民族・宗教・社会的分断)における民主的権力分有の一形態で[14]、当事者が穏健で妥協的な政策へ向かうことを促し、分断された政治的スペクトラムの中心を強化することを目指す。理論としての求心主義は、ドナルド・L・ホロウィッツ(英語版)による多極共存型民主主義批判から発展した。両モデルは、分断社会に対して制度的処方を与える点では一致するが、多極共存型民主主義が各民族集団への包摂と代表を重視するのに対し、求心主義は民族の脱政治化と多民族政党の形成を促す。[15]
水平的権力分有は、立法・司法・行政といった国家の諸機関間で権力を分けることを指す。これは、権力を立法・行政・司法など複数の機関に分立させる民主的制度である。
内戦後の権力分有
キリアン・クラーク、アン・メン、ジャック・ペインの研究は、1900年以降に政権を打倒した全反乱を検討し、単一の主要勢力が権力を握った統一反乱は長期存続する政府を築く傾向がある一方、反乱勢力の連合によって形成された政府は短命に終わりがちで、合意破棄が内戦再発を招く場合があることを示した。[16]
事例
権力分有の例:アウクスブルクの和議、ウェストファリア条約[17]、北アイルランドのベルファスト合意(1998)。[18]
多極共存型権力分有の例:オランダ(1917–1967)、ベルギー(1918年以降)、レバノン(1943年以降)。[19]
求心主義的権力分有の例:フィジー(英語版)(1999–2006)、北アイルランド(1973年6月〜1974年5月)、パプアニューギニア(英語版)、スリランカ[20]、インドネシア(英語版)、ケニア(英語版)、ナイジェリア(英語版)。[21]
関連項目
脚注
- ^ a b Hartzell, Caroline A.; Hoddie, Matthew (2007). Crafting peace: power-sharing institutions and the negotiated settlement of civil wars. University Park, Pa.: Penn State University Press. p. 14. ISBN 978-0-271-05474-2.
- ^ a b McCulloch, Allison; McGarry, John (2017). Power-sharing : empirical and normative challenges. London. pp. 2–3. ISBN 9780367173784.
- ^ Taylor, Rupert (2009). Consociational theory: McGarry and O'Leary and the Northern Ireland conflict. London: Routledge. p. 7. ISBN 9780415666015.
- ^ O'Leary, Brendan (22 April 2013). "Power Sharing in Deeply Divided Places: An Advocate's Introduction". In McEvoy, Joanne; O'Leary, Brendan (eds.). Power Sharing in Deeply Divided Places. National and Ethnic Conflict in the 21st Century. Philadelphia: University of Pennsylvania Press. p. 14. ISBN 9780812207989. Retrieved 27 April 2025.
- ^ O'Leary, Brendan (22 April 2013). "Power Sharing in Deeply Divided Places: An Advocate's Introduction". In McEvoy, Joanne; O'Leary, Brendan (eds.). Power Sharing in Deeply Divided Places. National and Ethnic Conflict in the 21st Century. Philadelphia: University of Pennsylvania Press. pp. 15–30. ISBN 9780812207989. Retrieved 27 April 2025.
- ^ Hartzell, Caroline; Hoddie, Matthew (2003). "Institutionalizing Peace: Power Sharing and Post-Civil War Conflict Management". American Journal of Political Science. 47 (2): 318–332. doi:10.2307/3186141. JSTOR 3186141.
- ^ Lijphart, Arend (1977). Democracy in Plural Societies: A comparative exploration. New Haven. pp. 38–41. ISBN 978-0-300-15818-2.
- ^ Hartzell, Caroline; Hoddie, Matthew (2003). "Institutionalizing Peace: Power Sharing and Post-Civil War Conflict Management". American Journal of Political Science. 47 (2): 318–332. doi:10.2307/3186141. JSTOR 3186141.
- ^ Spears, Ian S. (March 2013). "Africa's Informal Power-Sharing and the Prospects for Peace". Civil Wars. 15 (1): 37–53. doi:10.1080/13698249.2013.781302. S2CID 145619573.
- ^ Cederman, Lars-Erik; Hug, Simon; Wucherpfennig, Julian (2022). Sharing Power, Securing Peace?: Ethnic Inclusion and Civil War. Cambridge University Press. doi:10.1017/9781108284639. ISBN 978-1-108-41814-0.
- ^ O'Leary, Brendan (2005). "Debating consociational politics: Normative and explanatory arguments". In Noel, Sid JR (ed.). From Power Sharing to Democracy: Post-Conflict Institutions in Ethnically Divided Societies. Montreal: McGill-Queen's Press. pp. 3–43. ISBN 0-7735-2948-9.
- ^ Rothchild, Donald; Roeder, Philip G. (2005). Sustainable peace: power and democracy after civil wars (1st ed.). Cornell University Press. pp. 30–31. ISBN 978-0801489747.
- ^ McGarry, John; O'Leary, Brendan (2006). "Consociational theory, Northern Ireland's conflict, and its agreement 2: What critics of consociation can learn from Northern Ireland". Government and Opposition. 41 (2): 249–77. doi:10.1111/j.1477-7053.2006.00178.x. S2CID 51859873.
- ^ Anderson, Liam D. (2013). "4 Territorial federalism and the logic of centripetalism". Federal solutions to ethnic problems: accommodating diversity. Exeter studies in ethno politics. New York: Routledge. ISBN 978-0-415-78161-9. often termed "integrationism," but is also sometimes referred to as "centripetalism." Though the two terms are often used interchangeably, McGarry et al. (2008, Chapter 2) argue, convincingly, that they are analytically distinct and should be dealt with as such."
- ^ Reilly, Benjamin (June 2012). "Institutional Designs for Diverse Democracies: Consociationalism, Centripetalism and Communalism Compared". European Political Science. 11 (2): 259–270. doi:10.1057/eps.2011.36. ISSN 1680-4333. S2CID 144295799.
- ^ "Why Do Some Rebel Governments Last When Others Fall?". New York Times. 2024.
- ^ Lehmbruch, Gerhard (1975). "Consociational Democracy in the International System". European Journal of Political Research. 3 (4): 377–391. doi:10.1111/j.1475-6765.1975.tb01252.x.
- ^ O'Leary, Brendan (2001). "The character of the 1998 Agreement: Results and prospects". In Wilford, Rick (ed.). Aspects of the Belfast Agreement. Oxford: Oxford University Press. pp. 49–83. ISBN 0-19-924262-3.
- ^ McGarry, John (December 2019). "Classical Consociational Theory and Recent Consociational Performance". Swiss Political Science Review. 25 (4): 538–555. doi:10.1111/spsr.12378. S2CID 211380638.
- ^ Reilly, Benjamin (June 2012). "Institutional Designs for Diverse Democracies: Consociationalism, Centripetalism and Communalism Compared". European Political Science. 11 (2): 259–270. doi:10.1057/eps.2011.36. ISSN 1680-4333. S2CID 144295799.
- ^ Coakley, John; Fraenkel, Jon (June 2014). "Resolving conflict in bipolar societies: The fate of political settlements in Fiji and Northern Ireland". Political Science. 66 (1): 23–45. doi:10.1177/0032318714531979. ISSN 0032-3187. S2CID 54946790.
- 権力分有のページへのリンク